音色 neiro - Short Short Story ▼ Archives 3 > ♯32-51 / 2013-2017
 32.香味一服 33.クロスロードから来た音楽 34.吾唯知足 35.野良囃子
 36.根幹主体か、枝葉重視か 37.Keep Calm and Carry On 38.仁義礼智忠信孝悌
 39.はてさて 40.音楽のシルエット 41.美術の星明かり 42.文学の密林
 43.真理探究のスパイラル 44.自然へ刻まれし理 45.映画紀行-自分という名の歩み
 46.映画紀行-来る現実への手掛かり 47.映画紀行-心の紡ぎ歌 48.映画紀行-人知の越境
 49.映画紀行-特異が育む哲学 50.映画紀行-無意識の恩恵 51.映画紀行 「魂が歌う奇跡」
♯51.映画紀行 「魂が歌う奇跡」 2017.10 Update
 湧き上がるメロディやリズムに、心をつかまれてしまった。
 ごく希なはずの感動的な出来事を、冷静沈着に分析しても味気ない。
 誰一人として立ち止まれない生涯において、
 素晴らしい現象や存在を、無心で受け止めた瞬間。
 目や手足の動きさえ、調べを支えていた。
 忘れ去られて久しい音律や、粗削りなコーラスさえ、
 源次第なのだと、何度となく思い知らされる。

 理性と知性の発達が、本来は動物であるはずの人間を鈍感にする。
 時には幼子や動物がするように、在るがままへ向かう「構えなき心」を。

 年代順 > 愛と哀しみのボレロ [1981年/フランス]、最後の誘惑 [1988年/アメリカ]
 奇跡の歌 [Looking for an Echo/1998年/アメリカ]、Song Catcher 歌追い人 [2000年/アメリカ]、
 コールド マウンテン [2003年/アメリカ]、五線譜のラブソング De-Lovely [2004年/アメリカ]、
 オペレッタ狸御殿 [2005年/日本] < 不定期更新あり
PageTop▲
♯50.映画紀行 「無意識の恩恵」 2017.7 Update
 現実には起こり得ない不可思議な夢。
 高まる願望や憧れなど、見た理由を理解しようと努めるより、
 緊張を和らげるジョークのようなマッサージ効果に注目したい。
 幼児期、思春期、自立後、円熟期、老後などの年代という条件に加え、
 集中力や精神力が強いほど、制御できない無意識での反動も大きいはず。

 人が知り得る物理は万物の1割にもならず、
 習慣や世情といった法則は、あまりにも曖昧。

 気づくか気づかないかに関わらず、古今を問わず、日常は不条理の塊。
 そうした矛盾と折り合うために、幻想が洗練され、活用されたのかもしれない。

 年代順 > 詩人の血 [1930年/フランス]、マスク [1994年/アメリカ]、
 モンキーボーン [2001年/アメリカ]、ドリーム キーパー [2003年/アメリカ]、
 阿修羅城の瞳 [2005年/日本]、ミラーマスク [2005年/アメリカ]、
 Dr.パルナサスの鏡 [2009年/イギリス,カナダ] < 不定期更新あり
♯49.映画紀行 「特異が育む哲学」 2017.4 Update
 一般的な事を重んじる風土が、無害な例外を「特異」などと称して区別する。
 真に「例外」とされるものに、区別される意味の自覚はなく、
 むしろ自ずと、曲がることなく空へと伸びた木の幹のようなもの。
 サナギを経てチョウになる途中の過程、または「状態」とも言えるだろう。

 興味深いのは、ごく少数の例外に、大多数が波立った後の影響。
 幼児や昆虫のように、好き嫌いのみへ支配された「反応」で閉じるもよし。
 関わりを試みたり、推察を経た定義を見出すもよし。
 あらゆる存在には、それぞれの意味がある。
 多くを似たようにとらえてしまう既成概念も、「因習」ではないだろうか。

 年代順 > モンティ パイソン 人生狂騒曲 [1983年/イギリス]、帝都物語 [1988年/日本]、
 バロン [1989年/アメリカ]、フォレスト ガンプ 一期一会[1994年/アメリカ]、
 ティコ ムーン[1997年/フランス,ドイツ,イタリア]、プルーフ オブ マイ ライフ [2005年/アメリカ]、
 ウォンテッド [2008年/アメリカ] < 不定期更新あり 
PageTop▲
♯48.映画紀行 「人知の越境」 2017.1 Update
 大多数の失敗と、万一の成功が結実した知恵を、想像力の翼が飛び越える。
 それはギリシャ神話にあるイカロスの翼ではなく、
 それまで人々に共有されたことなき地平へと、見事に着地させる完成品。
 何時でも、誰にでもとは言い切れないものの、
 穏やかな平常心で向き合えさえすれば、鍵の輪郭は感じとれるはず。
 狭く小さな私見を脱ぎ捨て、実在するものとして受け入れるなら、
 数ある扉のひとつずつは、自ずと開くだろう。
 そして、此の事による経験を「財産」と思うか否かが、
 人の性質と行き先を大きく左右することになる。

 年代順 > ファンタスティック プラネット [1973年/フランス,チェコスロヴァキア]、
 アルザック ラプソディ [1975年発売コミックス動画化-2002年/フランス]、
 モモ [1986年/西ドイツ,イタリア]、ロスト チルドレン [1994年/フランス]、
 ロード オブ ザ リング スペシャル エクステンデッド版 [2002-2003年/アメリカ]、
 アニマトリックス [2003年/アメリカ,日本]、クラウド アトラス [2011年/アメリカ] < 不定期更新あり
♯47.映画紀行 「心の紡ぎ歌」 2016.10 Update
 他愛ない一言を交わせるだけで、波立った心が落ち着くことがある。
 事あるときは重なるというのも、当たり前の法則で、
 そうした場合にこそ、関わった人の本質が見え隠れする。
 涙が滑るように流れる絹のような肌は、日頃の心がけ次第だが、
 全く同じことが、心の形成にも言えるだろう。
 機微という適切な運動や、不要な添加物なき栄養が志を現実に育む。
 知覚するよりも深く、既成概念の支配を踏み越えて、
 今は遥か遠き、あるがままの歌声にも関心を向けてみよう。
 知り得た何れもが、自身の何処かと共振する不思議さを一人でも多くへ。

 年代順 > ローマの休日 [1953年/アメリカ]、
 ブリキの太鼓 [1979年/西ドイツ,フランス,ポーランド,ユーゴスラヴィア/142分版]、
 バグダッド カフェ 完全版 [1987年/ドイツ]、ダンス ウィズ ウルブズ [1990年/アメリカ]、
 ストレイト ストーリー [1999年/アメリカ]、ラスト サムライ[2003年/アメリカ]、
 TAJOMARU [2009年/日本]
PageTop▲
♯46.映画紀行 「来る現実への手掛かり」 2016.7 Update
 雲の切れ目から差し込む幾筋もの光が、吉兆を思わせる。
 ジュール ヴェルヌの功績は、文学の枠を越えた現実世界の予見だった。
 彼自身、それらが本意と相反する分野で悪用される事を予知し、恐れていた。
 科学や発明の産物は多くが、人類に不必要なはずの目的から発達を遂げる。
 身近な薬や道具においても、常に用い方次第で望まれない結果をもたらす。
 世界中の歴史が指し示す群衆・社会心理の本質さえ、導き方次第となる。
 戻り道なき負の領域への歩みをいさめるのも、芸術と称されるものの本質。
 敬いて引き出すは、個人の一生涯では獲得し難き知恵の結晶。
 そして、臨場感を伴う映像の力は、影響までを考慮しなければ曲芸と化す。

 年代順 > メトロポリス [1927年/ドイツ]、2001年 宇宙の旅 [1968年/アメリカ]、 
 未来惑星ザルドス [1974年/アメリカ]、時の支配者 [1980年/フランス]、
 2010年 [1984年/アメリカ]、マトリックス3作 [1999,2002,2004年/アメリカ]、
 イノセンス [2004年/日本]
♯45.映画紀行 「自分という名の歩み」 2016.4 Update
 水気あるものみな凍りつく野外で、吹雪の合間に差した日ざしとともに、
 頭上へ舞い降りた小鳥が二羽、さえずり始めた。
 時ならぬ暖かさを知らせる自然の囁きか。
 気配なき自然体ゆえか、いきものには同類と感じられるのかもしれない。
 「食べて活動して眠る」の繰り返しだけに費やす一生を、
 潔く、美しく重ねたいと欲すればこそ、
 意識の奥底へ、古来からの笛や錫杖のような音色が静かに、密やかに響く。
 意義やら意味さえ細やか過ぎる魂の在り処へ、
 幾度となく、そっとそっと問いかけるばかり。
 
 年代順 > 我が道を往く [1944年/アメリカ]、グランブルー [1988年/フランス,イタリア]、
 フィールド オブ ドリームス [1989年/アメリカ]、コンタクト 完全版 [1997年/アメリカ]、
 ジョー ブラックをよろしく [1998年/アメリカ]、HERO 英雄 [2002年/中国]、
 オペレッタ狸御殿 [2005年/日本]
PageTop▲
♯44.自然へ刻まれし理 2016.1 Update
 水が氷となって岩を砂に変え、樹木や草が枯れて土になった。
 波打つ岸辺で、草木ゆれる地上で、冴え渡る星明かりのもとで、
 久しく永い数限りなき営みを見聞きした生物は、
 途方もない力のひとつずつを敬った。
 絵柄が文字となって広まり、幾世代をも経て伝えられた知恵の源は、
 森羅万象の一片を映したものだった。
 軽んじて見過ごしたが故に、種族ごと消えかける分岐点を前にする度、
 刻まれし形跡の断片を訳して伝える歌人が現れた。
 見えざる聞こえざる理へ立ち入る境をくぐり抜ける際、
 何の痕跡も足跡もない場所が、いかに少ないかを思い知る。
 形から解かれた先人達の名も、尊ぶ者には星座のような標となる。
 
  Dedicated to Christopher Lee [1922.5.27-2015.6.7] and the Starlights.
♯43.真理探究のスパイラル 2015.10 Update
 食べて眠るのも不自由な地域がある一方、
 生きる意味、人生の目的、理想の構築法などを論じ合う人々がいる。
 ちなみに、人が生きた履歴を経て求める正解は、決して唯一になり得ない。
 もしも、人が生まれついた瞬間に、多くの真理を知り得ていたら、
 似たような過ちを繰り返し続けた人類の歴史は変わっただろうか。
 名案めいた問いさえ、あり得ない出来事を思い描く夢の如し。
♯42.文学の密林 2015.7 Update
 並べた文字のひとつずつを鍵に、あらぬ何処かへ心を運ぶ。

 問いが答になり、答が新たな問いを育む途方もなき螺旋。

 たった一行か数行が、人の心へ永く刻まれる。

 描かれた向こう側との行き来で、得られたものこそが真価を示す。

 細密に編みこまれた言の葉が、変えがたき力を宿す。

 時に読み解いた後、それまで重んじた定義すら覆す。

 心を形づくる縦糸と横糸を、能動的に増やすための好対象。
PageTop▲
♯41.美術の星明かり 2015.4 Update
 必然の間をもつ美の有り様を、明確に指し示す標。

 立体もしくは平面上へ、名画のような世界観を表す偉業。

 ふたつとない存在感で、人目を魅了する。

 太古から受け継いだ美意識の集大成。

 作り手の生き様や考えが昇華された刻印。

 向き合う人ごとに、異なるものを想起させる異界への扉。

 存在そのものが、多大な恩恵を抱かせる。
♯40.音楽のシルエット 2015.1 Update
 見えぬ窓が開いたかのように、景色や匂いを呼び起こす。

 無意識に思い浮かび、こころを歌わせる。

 青空の高みへ、夜空の宙へ、ふさわしき所へ、そっと手招く。

 気迷いのような濁りや淀みを、瞬く間に消し去る。

 一歩、もう一歩と、イメージを具現化へ導く。

 忘れるほどの年月を経て、紡がれた姿を現す。
PageTop▲
♯39.はてさて 2014.10 Update
 お題は、遭遇して戸惑う時や、
 取り組む段取りに迷った際にも、つぶやく一言。
 このように存在感の薄い単語に、訳しがたい古語も入り交じる日本語。
 ある時期の都言葉にも由来する地域限定の方言や、
 分野別専門用語も加えれば、外国語並みの多様性を感じる。
 ひらく扉、曲がる道、時機、速さ、意思、つよさ...で変わる居場所は、
 知らず知らず、言葉使いにも左右される。
 無造作に扱われる言語の価値を、静かに探求してみませんか。
♯38.仁義礼智忠信孝悌 2014.7 Update
 子供の頃、古語辞典をめくって読み解いたひとつが南総里見八犬伝。
 1814-1842年に曲亭[滝沢]馬琴氏が編み上げた物語は、読破した数年後から
 始まったテレビ人形劇が、広く知られるきっかけになった。
 それより約一千年前の中国で編まれた聊斎志異[りょうさいしい]も読み、
 想像力を要する物事を好んで求めた年頃だったらしい。
 南総里見八犬伝に描かれた象徴として気になったのが、
 仁義礼智忠信孝悌 [じん・ぎ・れい・ち・ちゅう・しん・こう・てい]。
 ひとつの玉に一文字ずつ浮かび上がる八つが飛び散り、
 個々の性分を持つ剣士が集いて事を為すという奇談。
 庶民に愛されて広まった理由は、仁義から始まる言葉の意義だろう。
 社会的にも政[まつりごと]の上でも、貫かれるのは希なのが実情。
 それでも想像力を要する物事を今も好み、これらを貫ける輪を描きたいと思う。 
PageTop▲
♯37.Keep Calm and Carry On 2014.4 Update
 出先で過ごす時間が長びくほど、公衆トイレを利用する機会も増える。
 ふと、気になったのが、日本らしさの逸品たる多機能便器が備える地味な一端。
 つまり防止などのため、定期的に作動する設備保護洗浄から考察してみよう。
 心を形成する脳内にも、似た機能があるらしいけれど、
 目を合わせて話すことさえ困難な人々が、著しく増えた現状において、
 負荷なき自然体を、無意識に持続させるには何が有効なのだろう。
♯36.根幹主体か、枝葉重視か 2014.1 Update
 家族や連れ合いといながら、会話もせずに無言でそれぞれが、
 携帯電話を操作し続ける異様な光景が、日常的になったこの頃。
 それらの集大成とも言える個性や知識による産物も、虚ろになる一方。
 あっという間に訪れる五年後、十年後を賢明に考えるため、
 気を配る範囲を最低限に絞る枝打ちをしてはいかがだろう。
 行く末のサンプルは、ウメとイチョウの老木。
 屈折した枝ぶりの妙が魅力となるウメも、
 長寿になれば添え木が欠かせない。
 千年を経たイチョウは真っ直ぐに幹を伸ばし、
 30メートル超の巨木になる。
 どちらも樹木としての特徴や恩恵は数多くある一方、
 人生の有り様と重ね見た際の印象は、天地ほど異なるように思える。
 まっしぐらに生を全うするため、渾身の知恵と覚悟で始めた枝打ちは、
 さらりとは終わらず、ややばっさり過ぎたかもしれない。
 これから巡り来る季節を重ねながら、予見した過程を経る事になる。
PageTop▲
♯35.野良囃子:のらばやし 2013.10 Update
 自然に恵まれた田舎育ちと、都会育ちでは諸々の違いがある。
 双方の環境を経た後の日常的な気づきは、今や醍醐味へ変わった。
 身近な森や林が生き物の気配にあふれ、風と光、色彩は定まらぬ音符のよう。
 物音は姿形を投影し、兆しから来る季節の有り様を伺い知ることもできる。

 見聞きを繰り返すほど、日常の楽しさを感じられない人が大勢いるように思う。
 大差ない日々を同じように過ごして年月を重ねながら、機微の差は歴然。
 心身とも動かさない状態が長く続けば、やがては硬直してしまう。
 無心で歩きながら、ごく希とされる機会をとらえた直後の独り言として。

♯34.吾唯知足:われただたるをしる[和様彩雲] 2013.7 Update
 風変わりな組み文字の蹲[つくばい/手水鉢:ちょうずばち]でも
 知られるのは、およそ2,500年前から伝わる一文。
 仏陀/釈迦の遺言となった説話に由来するという
 「吾は唯、足ることを知る」の一説は、
 いくつかの濃密な時間や事柄を経てこそ、実感できるように思える。
 水戸光圀公が寄進した組み文字入りの蹲は京都の龍安寺にあり、
 枯山水の方丈石庭へ用いた十五ある石は、
 何処から眺めても一つが隠れるように配されている。
 東洋思想では、満月の十五夜にも使われる「15」を完全とする伝統があり、
 完成した物事は直後から滅び始めるとも考え、古来から避ける習わしがあるという。
 また、およそ1500年代に茶道の精神を説いた「和敬清寂:わけいせいじゃく」は、
 四文字それぞれの意義を重んじることを指している。
 これもまた、律する/濃縮することで精度を高めようと努めない限り、縁遠いばかり。
 一生涯、見ずとも聞かずともよいものが取り沙汰される度、
 選択から始まるドミノ倒しの先を、年配者並みに深々と考えさせられている。
PageTop▲
♯33.クロスロードから来た音楽 > 腰の入った"やるせなさ" 2013.4 Update
 ズズ..と這うように進む重いビートを背に、絶妙なヴォイスが突き抜ける。
 いずれは夢中になると予想しつつ、先送りにする物事は多々あるが、 
 米国南部で誕生したブルースもそのひとつだった。
 白人文化と黒人文化のクロスロードからやって来た歌心の塊。
 近代音楽の歴史上、根が深く広い同地域の恩恵はあまりにも多い。
 誕生の理由などは先人の語りへ委ねるが、3コード進行も独自の特徴。
 この幹が誕生する前後の変化が、その濃厚さや特異さを物語る。
 今日も心の窓を開け放し、書きかけの地図を片手に散策へ。
 流れに逆らい、“人間らしさの真髄”をあるがままに受け止められれば、
 消えて久しい古道の跡が見出せるのかもしれない。
  Stack O' Lee Blues ♪ Mississippi John Hurt [1928]
  Complete Recordings [2CD] ♪ Robert Johnson [1930's]
  Mannish Boy ♪ Muddy Waters [1955] > Early Roman Kings ♪ Bob Dylan [2012] etc.
♯32.香味一服 2013.1 Update
 コーヒーの香りが、その場を一瞬で和ませる。
 緑茶や紅茶など、食後の一杯が習慣の人も多いらしい。
 酒、煙草を含む多くの嗜好品ならではの魅力は、
 人をリラックスさせる点にあるのだろう。
 落ち着きに欠けた携帯電話の操作癖も同様だが、
 理想は、不可欠に感じさせる中毒性を制御しつつ、
 一定の距離を保って上手につきあうこと。
 そして、たしなみ自体さえ、大人の香りだったりする。 
音色の副題「和様彩雲/わようさいうん」は、仰ぎ見る晴れ(彩雲)を、日本古来からの様式/特徴(和様)へ
 見出す試みを表しました。音色や彩旬記などの特色でもある趣が、より分かりやすく伝われば幸いです。
 音色 neiro - Short Short Story ▼ Archives 3 > ♯32-51 / 2013-2017

Copyright 2005- Toshitaka Shimizu All rights reserved.