四季の和を巡る暮らし暦の『彩旬記 / さいしゅんき』へ、ようこそ。 こよみの季節めぐりは、洋とならぶ和を愛でる旅でもあります。 季節の節目を知らせる二十四節気や雑節は、天候や風物などと歩む知恵の象徴。 花実へ育つ芽生え、むせぶような草いきれ。山装う実りから冴ゆる静寂へ。 心を澄ませば見慣れた眺めにも、折々の彩りや兆しが感じとれるでしょう。 |
|
|
2021.7-2022.5:六・七・八・九・十・十一・十二・一・二・三・四・五月の趣 平年値更新 |
2021.7-2022.3:夏・秋・冬・春の調べ 気象庁観測各種平年値1991-2020年版へ更新 |
|
2021.8-2022.3:本ページ下記の各種平年値MAP更新/2021.8>夏, 9>秋, 12月>冬, 2022.3>春 |
|
2021.8:夏の調べ 台風の平年値/気象庁観測1991-2020年平均値 追記 |
|
毎年12月:冬の調べ > 六十干支 翌年版 公開 |
|
2010.8-毎月:各月の趣 最下部 > ♪With Timeless Music! [月々のお勧め曲]追記 |
|
2010.1:二十四節気・雑節などのイメージマップ@彩旬記 公開 |
|
|
|
|
![]() |
▲気象庁 生物季節観測の観測種/項目 ▲気象庁 生物季節観測の平年差区分 ▲気象庁 台風の平年値 |
♪秋の調べ > 長寿のお祝い ・ 月見の時期と名 ・ 秋の七草 > 由来 ♪冬の調べ > 六十干支/西暦一覧 |
♪With Timeless Music! 懐古や感傷に関わらず、ほぼ半世紀を経ても古びず、ハミングしたくなるような歌心ある曲を毎月、 季節だより最下部にて紹介中。当月以降、下記『一月 > 十二月の趣』の頁下へ追記しています。 一月・二月・三月・四月・五月・六月・七月・八月・九月・十月・十一月・十二月の趣 |
♪東京都内の小学校で『二十四節気・雑節などのイメージマップ』が活用されました。 明解さで選ばれたとのお声もいただき、幸いでした。 |
Copyright 2001- Toshitaka Shimizu All rights reserved. |