音色 neiro - Short Short Story ▼ Archives 4 > ♯52-76 / 2017-2023
 52.適不適で歩んだ島国[和様彩雲] 53.一杯の豚汁 54.季節の果実酒づくり 55.涼感一皿
 56.格別も千差万別 57.辞書の森 58.蛇足過多 59.収集家と愛好家 60.刹那の美[和様彩雲]
 61.濁るばかりの水鏡 62.空っぽに 63.風の声 64.人の夢 65.時の意義 66.不思議な音律
 67.意識/無意識 68.掃除,整頓,Electric Pop Music 69.根っこ見聞 70.ふわふわり 71.感覚の衰退
 72.無常迅速 73.顕在/潜在意識  74.日本語と曖昧さ 75.風林火山の有効性 76.入浴も快楽
♯76.入浴も快楽 2023.10 Update
 なぜか、物心つく頃から、湯につかる事自体が贅沢に思えた。
 単に汚れを洗い清めるためだった入浴は、体中の硬直をほぐす効果もあり、
 必要を感じた時々に欲するようになった。
 雑念の素になる物事多き日常からの解放にも最適なひとときだろう。
 世に言う「裸のつきあい」をすると、細かな所作で人となりが如実に分かる。
 少なくとも、大人らしきモラルの有無は垣間見えるだろう。
 幼少からの経験上、洗ってから湯船へ入る男性は稀で、
 他人への気遣いの無さに落胆させられる。

 ちなみに、公衆トイレで手洗いせずに出て行く男性も多く見かける。睡眠や入浴さえ快楽に思うのは、
 過去の環境による特例だが、過保護なほど恵まれて見える人々の快楽は、
 まるで自らを何かへ固執させるようにしか見えないのは気のせい?!
♯75.風林火山の有効性 2023.7 Update
 日頃からの洞察力や熟慮を前提にするなら、孫子の軍争編から引用され、
 武田信玄公が軍旗に掲げた「風林火山」は、多くの有効性を持つ手法。
 それは「疾きこと風の如し、徐[しず]かなること林の如し、
 侵掠[しんりゃく]すること火の如し、動かざること山の如し」との行動指標。
 五輪書/宮本武蔵著にも共通性があり、有事への対応時にも役立つだろう。
 流行や話題が目まぐるしく入れ替わり、幼稚過ぎた反応に呆然とする昨今。
 衰退した「大人らしさ」について日々、考えさせられる。
 「実用性」のドアノブを掴んで回すほどの事ながら、時につぶやきを。
PageTop▲
♯74.日本語と曖昧さ 2023.4 Update
 流暢で丁寧な日本語を話すには、いくつもの難問があるらしい。
 続々と新語を生み出す若年層には、「受話器」が分からない人も居るらしい。
 外国人に多く指摘されるのは、独特とも言える「表現内容の曖昧さ」。
 「結構です」= No Thak you、「失礼します」= Goodbyにしても、
 「結構」や「失礼」という単語単体の意味合いとは、やや遠く感じられる。
 さらに、時節によって避けるべき忌み言葉や、所作で示すべき感情も加われば、
 思慮深い人ほど、お手上げになり兼ねない。

 断言/言い切りをせず、遠回しや一拍含みが多いのは、衝突回避の得策。
 それでも、コミュニケーションを阻害する難点になっては本末転倒に思える。
 進化論で存続に有力な要は「環境に応じて変化する」ことと言われる。
 これからのあるべき日本語について、増え続ける在日外国人にも問うてみたい。
♯73.顕在/潜在意識 2023.1 Update
 気重、気迫、気弱など、態度や存在感に表れる根源を見直したい。
 一般的に、意識層でセルフ コントロールできるのは5パーセント、
 意識的に制御できない無意識層は95パーセントと言われる。
 つまり、見聞きなどの動作も含む顕在意識層が5パーセントで、
 夢見や心拍運動なども含む制御不可能な潜在意識領域が95パーセントになる。

 武術などによる鍛錬で活用する「気」は無意識層にあり、
 通常では感じ得ない物事を感知したり、心身に作用する見えない力。

 多分、肯定/否定は体感によるが、いずれは科学的にも解き明かされるだろう。
 願わくば、備えるに望ましき人、相応しき人へと行き渡りますように。
♯72.無常迅速 2022.10 Update
 見えない本質を求めた「幾何学」の誕生は紀元前。
 活用目的だった「土地/Geo」の「測量/Metry」が原義の
 「幾何学/Geometry」は現在、可視化やコンピュータグラフィックスの
 具現化に、不可欠な要素として用いられている。
 小難しく感じられる微分幾何学や位相幾何学なども、
 道具にしてこそ価値がある。
 その一方、取っ付きやすい物事ほど、有効範囲や有効期限が乏しい。

 とかく世の中は、価値や有効性への問いかけを掻き消すかのように、
 過半数の事物が、気忙しく目的地を変えながら、群れ共々に消え失せる。
 都度ごとに日々、残るのは「諸行無常」の響きのみ。
PageTop▲
♯71.感覚の衰退 2022.7 Update
 涙、汗、唾液、鼻水と聞けば、
 「きれい」か「汚い」に分けた反応をするのが常。
 しかし、医学的に解釈すれば、何れも身体を健全に保つ体液でしかない。
 それは人間社会においても同じで、年齢、性別、国籍などの尺度は疑わしく、
 ごく表面的に、あるいは形式的に類別したに過ぎぬことは、
 古代からの歴史を紐解き、社会の隅々までを見渡せば明白。
 固定観念という厄介な物差しは、感知機能を硬化させ、人を退化へと導く。
 まずは目盛をリセットした上で、単体ごとの役割や能力を知る事が先決。

 形容詞で表す感情に制御されるのは大人げなく、地に足がつかない。
 見ているようで見えない本質を感知する動向が、激減する時流の只中で。
♯70.ふわふわり 2022.4 Update
 日常生活へ歩み寄る社会的陰影が、何処とて似通う連鎖反応をもたらす。
 噴火や疫病、飢饉、震災などを経た日本では、やや冷静に受け入れられる。
 統計から感じ取れる課題が、少数にしか理解されないのは残念な現実。

 こんな時に人の心は、日々の折々を離れた枠外を求める。
 公的にも効果が認められたティータイム、コーヒーブレイクもその類い。
 常ならぬ最中では突き詰めるより、思いつく事を並べる雑談形式が望ましい。
 考えるのは後回しにして気をほぐせば、ふいに予想外へ瞬間移動する事もある。
 声さえ出せなくなった状況なら、自ずと向かう方角を思い出してほしい。
 動じずに浮遊することも叶う平常心の自在さを。
♯69.根っこ見聞 2022.1 Update
 都市部から地方への人口分散が声高に謳われつつ、
 数十年にわたる経緯を精査すれば、飛躍的に進まぬ原因が見えてくる。
 都市部では、常に大勢が行き交う故、大抵の振る舞いは洗練せざるを得ない。
 立っているだけ、座っているだけでも、所により踏まえるべき事は多い。
 万一の出来事さえ、日常茶飯事のように起こり得る。
 都市部にはない地方色を実感するには、暮らしてみるしかないだろう。
 あらかじめ、地元人の郷土愛や資質に触れたければ、
 地産地消される生産物の質や価格などで伺い知る事も出来る。
 現地市場や道沿いだけでなく、道の駅や高速道サービスエリアも適所。
 全く同じ事が、堅固な企業姿勢を知る指標にもなる。
 人の手によるものみな、多かれ少なかれ、手掛けた者の資質を物語る。
PageTop▲
♯68.掃除、整頓、Electric Pop Music 2021.10 Update
 ふと、始めた物事を完了するまでの一定期間、
 積み上げた書物や、使う順に配した道具類を広げることがある。
 端から見れば、「散らかし放題」に映るかもしれない。
 迅速に手順が進む際は、いつの間にか跡形もなく片付く。
 諸事情で遅々として捗らぬ場合は、言い訳さえ空しい。
 故に何時からか、事柄別にボーリングのピンのように並べた上で、
 条件別に好機を割り当て、行う習性が身に付いた。
 もちろん、事前に行程や合理性などを熟考する段取りも欠かせない。
 似たように見えるスリッパに左右があるように、何事にもベクトルがある。
 正否は、手始めからの進み具合で直ぐに分かるだろう。
 そんな時、論理的思考を促したり、弾みをつけてくれる気がする音楽がある。
 騒音になるなら、思い浮かべるだけでも有効♪ Electric Pop Music, 竹筒への水音もひとつ。
 Stone Age / Stone Age
 Polar Shift - A Benefit for Antaretics / Various Artists
 White Winds / Andreas Vollenweider
 LC / Durutti Column
 Big Science / Laurie Anderson
 Jelly Tones / Ken Ishii
♯67.意識/無意識 2021.7 Update
 果てしないかのように感じる行程を、ひたすらに重ねてこそ生まれる創造物。
 日常を構成するものが、有形のみだったのは、数百年前までのこと。
 今や無形の方が圧倒的に多いかもしれない。
 たとえば、目覚めてから身支度を整えるまでの間に、
 どれほどの物を要するだろう。
 ごく当たり前に過ごせる平常、それらの重要性や利便性は軽視される。
 機能性に優れた物ほど、認識されづらいだろう。
 ATMや券売機、PC制御などを行うソフトウェアは、
 膨大で複合的な設計、記述、試行を経て実用化されるものの、
 誤作動などの問題が起きない以上、正常動作する恩恵を実感する人は稀だろう。
 それは知る人多き映画「マトリックス」で、繰り返された問答が示唆した内容と並走した別テーマ。
 日常に潜む数えきれないステップに気づき、疑問を探すことこそ、独自性を獲得する登山道。
 スプーン1本つかうだけでも行える問答はきっと、他人には見えぬ鍛錬になる。
PageTop▲
♯66.不思議な音律 Fantasia Temperaments 2021.4 Update
 あらぬはずのイメージを呼び起こす霧のような音楽がある。
 Mysterious, Psychedelic, Naive, New Wave...などと
 称されるが、何れも言い得ない。
 作者や奏者の精神で綴り織られた音律は、
 聴き方次第で全く異なる印象を成り立たせる。
 場所、時間、知識、環境条件、心持ちなどでも大きく変わることだろう。
 巨大空間を占有するほどの精神性を圧縮した楽曲は、
 広大な異空間を高速で駆け抜けるように、
 目まぐるしいほどの情景を引き寄せる。
 古来から脈々と派生してきた不思議な楽曲群は、ライン川のローレライ伝説を思い起こさせる。
 解析を要する深遠な領域は、多数には混乱だけを招く迷路になるだろう。
 3分ほどに1時間以上の価値を感じる音楽は、思考の断片を結び合わせ、広がり続ける。

 Cello Suites [無伴奏チェロ組曲] / Johann Sebastian Bach [ヨハン セバスティアン バッハ]
 Piano Suites ‘Miroirs’[ピアノ組曲‘鏡’] / Maurice Ravel [モーリス ラヴェル]
 Gymnopedies [ジムノペディ] / Eric Satie [エリック サティ]
 Fleet Foxes / Fleet Foxes
 The 5000 Spirits / The Incredible String Band
 Tango:Zero Hour / Astor Piazzolla
 Chama Acesa / Ivan Lins etc.
♯65.時の意義 2021.1 Update
 「明日」が「今日」になり、「昨日」へと過ぎ行く。
 それだけの繰り返し回数だけでは、何事も推し量れない。
 いかほどの喜怒哀楽を重ねても、生死の狭間を行き来しても、
 唯一と呼べる「塊」が芯に、根にないなら、時を要する意義がない。
 属性や種別は一過性で、本質とは無関係。
 経験値や鍛錬などに依らず、幼き頃から奥底を見通す者あり。
 学ばずとも膨大な物事を御するものあり、瞬時に求める精細を悟る者あり。
 彼ら希少種による成果の価値は、ひたすらにいつも、受け止め方次第。

 ▲Peacemaker / Loggins & Messina [From Album-Native Sons]
♯64.人の夢 2020.10 Update
 空腹に、病に、暑さ寒さに、不条理に、あらゆる災いに遭わない生涯。
 もし、それこそが「誰しもの望み」なら、現[うつつ]の何処で叶うだろう。
 仮想定義の思想哲学による妄想でなく、
 狭義で矛盾だらけの作り話に踊らされ続けた数千年を過ぎた現在も、
 「“人の夢”と書いて“儚い”」と読む現実は変わり得ない。
 カントリーソング風に、「あなたは言葉を携えて世界を何周も回るが、
 その間、世界の半分は飢え続ける」と歌われた詞を思い出す。
 1976年に米国から放たれたこの矢さえ、何人が正しく理解できたことか。

 ▲Peacemaker / Loggins & Messina [From Album-Native Sons]
PageTop▲
♯63.風の声 2020.7 Update
 やわらかな木漏れ日や、花吹雪を思わせる春の風。
 心持ちを乱すかのように、吹き荒れる烈風。
 大気の潮は今日も、何処かで寄せ返す。
 揺れる枝葉や、流れる雲、水たまりの波紋などへ映る変化は、
 見えないはずの風を知る幾つかの痕跡。
 四方八方から吹く風は、時に心を波立たせるけれど、
 「次の季節へと進むための一手」と読み解くも一理。
 春夏秋冬を織り上げる自然の営みは、年を経る毎に興味深く愛おしい。
♯62.空っぽに 2020.4 Update
 無心になるなら、「何にもしないに限る」との声を聞く一方、
 何事かに集中する方が容易と答える人もいる。

 万物が単独では有り得ず、間接的にも何処かへ連鎖する実社会で、
 物事が起きる兆しは無数にあり、事後の影響は計り知れない。
 冷静に、平静に、雲より高い上空から自らを眺めれば、
 あらゆる関わりを断ち、思考停止を試みるのは、周囲を無視するに等しい。
 月から見れば、砂粒にも見えない一つ身で思いつくことは儚い。

 ポツポトツ、ポテポタツ、降ったり止んだり続く雨。
 水滴で曇った窓ガラスと雨音に気づけば、真空のような無心状態。
 まるで瞑想を経たかのような開放感を、水音の向こう岸に見つけた。
♯61.濁るばかりの水鏡 2020.1 Update
 定めは幻。不変もまた然り。
 多数が誤り、少数が選ぶべきへ至る。
 事物ごとに歴史を遡れば、いずれも否定しがたいと明かされる。
 その原因や理由こそ、覆すべき鍵。
 定義されてきた自然界の法則が、次々とほころび始めている現在、
 志を掲げて着手すべき事柄は、星の数ほどもある。
 そして、脆き鉢に根を張る政[まつりごと]は常に、縁遠き外周を漂う。
PageTop▲
♯60.刹那の美 [和様彩雲] 2019.10 Update
 さりげなく活けられた花一輪が、心の在り処を楚々と伝える。

 無言のまま、些細な所作で語り得ぬ多くを表す。

 年月を経た風格や、枯れかけたものさえ愛おしむ。

 永きにわたり、幽玄なる虚空と姿なき存在を許容し続ける。

 花、香り、茶などを通じて、心を研ぎ澄ませる道を求める。

 生命や魂の始まりと終わりが、循環するものと信じる。

 物や言葉に宿りしものを慈しみ、感じ取ろうと努める。

 移り変わる気候や環境へ、多様な生活様式で順応する。

 天災や死をも日常へ織り交ぜ、歩み続けた日本人の独自性が、
 循環型社会の構築において、より必要不可欠な存在になりつつある。
♯59.収集家と愛好家 2019.7 Update
 「オリジナル」と「それ以外」を定める世界基準は、確かにある。
 そして、「唯一」と「その他」の存在は、潮流のように時空を巡り続ける。
 この流れを回遊するのが、収集家、愛好家といった一群。
 知り得たという錯覚や、煙のような達成感とともに、時空を漂流し続ける。
 「唯一」に触れずとも、その価値を実感する方法はあり、
 「その他」が、求めずとも高みへ誘うこともある。
 帰結する無二は、対象物の価値さえ、向き合う器次第という真実。
PageTop▲
♯58.蛇足過多 2019.4 Update
 「先取り」とも称される物を、本能的に「無用」と感じる時がある。
 人の営みに必要不可欠な多くは、どこかしら生まれ、既に根ざしている。
 必需品は、生き方や生活環境に、美観や利便性をもたらすけれど、
 系列へ加わる存在意義を獲得するのは、容易ではない。
 事物によっては、侘寂や和みを感じさせた間合いを、軽はずみに損なったり、
 変更や道具とともに、かかる手間を増やす失敗になりかねない。

 いま現在より不自由になった健康状態での活用を想定したり、
 経年による状況の変化なども、大切な要点になる。
 それ故、普遍性へ至らぬ多くが、気忙しく移り変わらざるを得ない。
 「思慮深いほど動きが遅くなる」という過程も、蛇足よりは正しき選択なのだろう。
♯57.辞書の森 2019.1 Update
 国内や海外で出版された辞書・辞典・事典は、驚くほどに多種多様。
 高度だったり、専門的なため、解読する別の数冊を要する事も珍しくない。
 もし、何かを専門的に学んで身に付けたいと考えるなら一度、
 できるだけ大きな図書館にある辞書コーナーを訪れてはいかがだろう。
 ○○資料館や○○博物館などで、道具などを見るのも参考になるだろう。
 文字にもできないようなジャンルの辞書...も、探せば在るものです。
♯56.格別も千差万別 2018.10 Update
 準備に奔走することから名付けられた「御馳走」も人それぞれ。
 馴染みの定番、季節もの、敷居高きもの、地方料理など、
 列挙される品から慕う味の条件を知るのは、親しいほどに興味深い。
 普段は分かりづらい人柄が、ぼんやりと見えるかもしれない。

 画像は上から、南瓜+ピーマン+ベーコン+にんにくの塩胡椒炒め、
 豚汁、薄切りじゃが芋の醤油だし胡椒炒め。
 他にもあるけれど、それほど格別なものはないだろう。
 多くが口にしたこともないままに、思いつきで作った定番料理。
 「栄養」という一言へ、日に日に頭が上がらなくなりつつ、
 問われて列挙する新顔が今も増え続けている。
PageTop▲
♯55.涼感一皿 2018.7 Update
 うま味、辛味、酸味と、持ち前の調味料へ置き換えてみる。
 物心つく頃からの調理経験から、調味料は最低限を定めて、
 それらの組み合わせで、多種多様に応用するように心がけている。
 スパイス数十種セットを使い切ったり、選り好みしないで、
 とにかく味わいながら、調味料や分量を推測する試みも役立った。
 体への作用や、食べ合わせによる化学反応も意識したい。
 夏場なら、疲労回復や食欲増進に役立てる涼風を贈りたい。
 大雑把に作っても美味しい冷やし麺は、男料理にも最適だろう。

 ☆冷やし麺:酢1, 醤油2, 練り辛子・すり胡麻・胡麻油 少々, 
  そうめん[orパスタ等],ゆで鶏[orハム等],胡瓜[orレタス等],紅生姜
♯54.季節の果実酒づくり 2018.4 Update
 「いつでも何処かに花あり、実あり」と思えば、
 普段の歩き方も変わってくる。
 もう一歩、先人の知恵と工夫を活用するなら、
 旬の恵みで仕込んだ果実酒や果実酢もいただける。
 完成品を求める方がたやすく思える種類もあるけれど、
 好みの風味へ仕上げる面白味を知れば、かかる手間は醍醐味になる。
 試みたものが予想外に役立った経験から言えば、
 効能や用途で実を選び、必要分だけを丁寧に仕込むのが望ましい。
 胃薬より梅酒、栄養ドリンクより林檎酢などを勧めたい。
 医術や薬の乏しかった古来、試みから生まれた知恵が編み上げられ、
 民間伝承で広まった経緯を思い巡らせながら、数年仕込みの一口を。
PageTop▲
♯53.一杯の豚汁 2018.1 Update
 疲れた合間や、寒さをこらえながら我が家の灯を思うなら、
 最も象徴的に浮かぶのは、一杯の豚汁。
 うま味のポイントは、合わせ味噌、昆布、椎茸の割合。
 具は里芋、人参、ごぼう、豚肉、こんにゃく。大豆や蓮根もよきもの。
 多様な栄養を含む温かな一杯が、男には極上のご馳走だったりする。
 じゃが芋か豆腐と若布の味噌汁へ冷や飯を入れた一杯も、時に嬉しい。

 今では「おふくろの味」が、すっかり洋風になり、
 ハンバーグ、シチュー、カレーライスなどの洋食メニューが人気という。
 地域差も平均化され、食品メーカー製調味料そのものが決め手とか。
 即席品や○○の総菜なども挙げられるようになるのだろうか。
♯52.適不適で歩んだ島国[和様彩雲] 2017.12 Update
 「日本」と呼ばれる島国の歩みを遡れば、原始時代以降、
 海に囲まれた山岳地といった環境条件が、
 暮らす人々の性質や習慣などを、ふさわしきものへ織り上げた。

 火山による噴火や地震が多発した歴史は、
 常に死を身近に感じる独自性を育む要因になったとも推測できる。
 損壊後の建て直しを効率化できる木造建築も、理に叶った術だろう。
 今なお続く天災に見舞われた被災地の多くでは、
 再生へと一心に逞しく生きる人の姿が、「日本人」の骨格を物語る。
 時代や権力に翻弄されながらも、見えぬ先々へ広く深く根を張り、
 苦しきも笑い飛ばし、適不適ほどの選択肢で無心に励んだ潔き有様を。

 物理をダイヤグラムやロジックに置き換えて読み解き、
 従来にはない試みへ挑む事も進化への歩み。
 私欲から離れ、自身以外を活かそうと努める志が、深淵な歴史の飛び石となった。
 有事にも役立てる術をひとつずつ、修得し続ける事さえ、場を問わず肝要と日々、痛感しながら。

 ジャパニズム関連書籍:ヨーロッパ文化と日本文化 / ルイス フロイス著,岡田章雄訳注 / 岩波文庫
            ビゴー日本素描集 / J.F.ビゴー著,清水勲編 / 岩波文庫
            風土 人間学的考察 / 和辻哲郎著 / 岩波文庫
            「いき」の構造 / 九鬼周造著 / 岩波文庫 etc.
音色の副題「和様彩雲/わようさいうん」は、仰ぎ見る晴れ(彩雲)を、日本古来からの様式/特徴(和様)へ
 見出す試みを表しました。音色や彩旬記などの特色でもある趣が、より分かりやすく伝われば幸いです。
 音色 neiro - Short Short Story ▼ Archives 4 > ♯52-76 / 2017-2023

Copyright 2005- Toshitaka Shimizu All rights reserved.