音色 neiro - Short Short Story ▼ Archives 2 > ♯14-31 / 2009-2012
 14.球場かみなり天ぷら屋 15.雨上がりの真昼に 16.書の旅路 17.晴れの趣-和様彩雲
 18.響き合う"ありがとう"のかたち-和様彩雲 19.山に咲く♪里に咲く♪野にも咲く-和様彩雲
 20.むすんで ひらいて  21.第六感とともに 22.ハミングしたくなる歌の魔法-With Timeless Music
 23.数多風月 24.起点の音  25.春みっけ 26.水めぐり 27.もり囃子 28.いとをかし
 29.藍や鬱金に桜色-和様彩雲 30.午後のフレンチトースト 31.太古から生き続ける本質
 音色の副題「和様彩雲/わようさいうん」は、仰ぎ見る晴れ(彩雲)を、日本古来からの様式/特徴(和様)へ
  見出す試みを表しました。音色や彩旬記などの特色でもある趣が、より分かりやすく伝われば幸いです。
♯31.太古から生き続ける本質 2012.10 Update

 およそ3億年以上前、
 コケ植物に次いで上陸後の大繁殖を果たしたシダ。
 石炭になった大群落の子孫は、今も野山にありふれて在る。
 魚貝や動物にも見られるけれど、
  "変わる必要なき構造"は素晴らしい。

 アイデアやセンスの類は、
 一定期間の養分を作り出す葉にも似ている。
 必然や生理学から離れた構造は、 緻密な年輪を重ねられない。
 いま在る何がこの先、同じ道を辿るかは知りようもないけれど、
 遥かな時の輪が連なる様を、わずかにも意識しつづけたい。
PageTop▲
♯30.午後のフレンチトースト 2012.7 Update
 
 ちょっとした日向ぼっこ気分を、
 誰かへ贈りたい日におすすめしたい。
 好みに応える試作を重ねれば、つくる楽しさも倍増!
 アールグレイ、やや深煎りコーヒーとなら、風味の競演に。
 英国風アフタヌーンティーのようなものかな。

 由来は古代ローマ帝国との説もあるけれど、
 要は硬くなってしまったパンを、
 デザート風にいただく伝統的な知恵。
 ふと思えば、日常で「美味しい」と並ぶ輝きが、
 いくつあるだろう。


 *フレンチトースト レシピ 
  1.とき卵、牛乳、砂糖を混ぜて、パンにしっかり染みこませる。
  2.フライパンへバターを入れて、中火で両面を焼く。
   大人風に味わうなら、仕上げにシナモンパウダーひとふりを♪
  ※材料は好みで適量を。味見より甘さ少なめに仕上がるかも。
        ※Dedicated to Moebius. > DVD > 時の支配者 [1980年, メビウス作画,脚本,脚色] etc.
♯29.藍や鬱金(うこん)に桜色 [和様彩雲] 2012.4 Update
  色彩を辿る道は、細密で壮大な歴史絵巻を紐解くような試み。
  飛鳥・奈良時代へ遡る日本の伝統色は、
  どこかしら渋味を帯びて味わい深い。
  四季の自然を映した色合いは、
  日本ならではの美意識を育んだ歩みを静かに物語る。
  藍=Japan Blueの藍染は、虫や蛇除け,殺菌作用から重用され、
  藍葉や藍実は薬にも活用された。
  鬱金(うこん)は殺菌・防腐効果から染料に用いられ、
  その薬効も広く知られてきた。
  生薬の多くが染料としても用いられた歴史は、
  装いが機能美を求めて進化したことを伝える。

  山笑う今を彩るのは、古今和歌集にも詠まれた桜色。
  空と水辺の変化を読み解き、草木の装いを詠み描いた道が、見えずとも足下にある。
  日々、新たへと歩む森羅万象を友に生きる島国の民へ、ふさわしき現在と未来を。
PageTop▲
♯28.いとをかし 2012.1 Update
♯27.もり囃子 2011.9 Update
PageTop▲
♯26.水めぐり 2011.7 Update
♯25.春みっけ! 2011.3 Update
PageTop▲
♯24.起点の音 2011.1 Update
 たとえば、「いま聴きたい音楽は?」と何度も、新鮮に思うとき、
 遥か真上から急接近するように見えれば良いけれど、
 ピントが合わないこともある。
 そんな時、音叉(おんさ)の響きが思い浮かぶようになった。
 楽器を調律するための調べが、どこか意味深く聴こえてならない。

 1711年に英国宮廷楽隊のトランペット奏者 ジョン ショア氏が、
 リュートの調律に発明したと伝わるU字型の音叉は、
 齢300年を経た名作。
 
 異なる楽器を調和させる数秒の調べが姿勢を正させる。
 人にとっての理想的な「音叉」は、
 高みで交わる『感動』だろうか。
 思えば、身体と心は、それ以外と共鳴して響く楽器のようでもある。

♯23.数多風月 [あまたふうげつ] 2010.10 Update
 笑った泣いた回る地で。
 止まらぬ絶えぬ変わり果て。
 明けた覚めたよ成れの果て。
 先へ後へは上がり下がりか。
 引いた押したは扉かフタか。
 捨てる拾うは何処から見るか。
 時に獣は人より高等。
 知った感じた違いは別物。
 白黒つけるは後にして鳴らしてみるよ虹色を。
 生まれたてのような心は向こう見ずの逆さま。
 歩み知らぬは影なし案山子。
 遠い近いは何ゆえか。
 水が流れる果てを風が生まれる里を知らず。
 地を背に感じる数多が瞬くように舞う風月。
PageTop▲
♯22.ハミングしたくなる歌の魔法 > With Timeless Music 2010.9 Update
 やむことなき音源の波が、この島国へ達したのは半世紀ほど前。
 懐かしみようもない時代の歌は流行歌でさえ、
 音楽の本質を無意識に備えた曲が多い。
 遡れば、かつての大衆音楽に、時の理を越えて口ずさまれる歌があり、
 それは人種や年齢,性別などに関わらず、途方もない範囲へ広まった。
 あの国の都市部であの歌が?! 地球の真裏であの曲が?!といった不思議さも現実。
 理由や事情は数あれど、ひたすらに純粋な本能による場合も多いように思える。

 違和感のあるリズムや、聞き覚えのない複雑なメロディでも、人は容易に口ずさむ。
 そうさせる歌の力と、歌い始める人の技は魔法のようとしか言えない。
 同じリズムやメロディが共有され始めたのも多分、
 人が生まれて間もなくだったろう。

 たとえば、放っておくだけで草が生える肥沃な土は世界的に見れば希少だが、
 ありふれた中にも価値ある逸材が、今もひっそりと息づいている。
 『Timeless Music=時の理を越える音楽』の一片ずつが、
 まるい空を雲のように流れ、
 四角四面になりがちな人の心や世の中を歌わせるなら、その功績や恩恵は計り知れない。


   ☆懐古や感傷に関わらず、ほぼ半世紀を経ても古びず、
    ハミングしたくなるような歌心ある曲を毎月、季節だよりの最下部にて紹介中。
    当月以前のお勧め曲は、下記『一月 > 十二月の趣』の頁下へ追記しています。
     彩旬記 > 一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月の趣
    人知れず受け継がれずに消える歌心あふれた名曲は数多く、あるべき音楽の本質が感じられます。
    楽曲指向でひも解けば、身近でも多く見つかるでしょう。
    これからの数十年、ともに歩める定番ソングがあれば、巡る季節もより味わい深くなるでしょう。
♯21.第六感とともに [和様彩雲] 2010.7 Update
 カサッと葉が落ちて見上げれば、枯れ枝も微かに揺れていた。
 心を澄まして気を向ければ、朽ちる樹や穏やかな海面にも、脈打つ拍子のような気を感じる。
 野山で見聞きした体験や、水中へ潜った経験などで培った情緒も、こころの感度を高める秘訣。
 見えるものを直感的に頼るように、見えないものへ意識を向ける試みも大切だろう。
 歴代の発明でも欠かせない飛び石の役割を果たした"第六感"は、
 常識のように広まった占いごとより、遥かに有効と思うのは少数意見だろうか。
♯20.むすんで♪ひらいて 2010.4 Update
 大きな雲が行き過ぎ、まぶしい日ざしを満面に映す海原が現れたように。
 どこまでも続くかに思える荒れた野道で、近づく笛の音を聴いたときのように。
 草原に置かれた凧が、とおく、高く揚がったときのように。
 しずかに、淡々と、古代からつづく生きものの営みを重ねながら、
 生気のない季節を経て、育まれた一輪ずつが太陽へほほ笑む。

 人の手でつくりあげたものには、遥かに及ばない尊さを抱えて、春を歌う花びら。
 讚えても、見とれても、終わりなきうたの結びは、
 星を一周するような溜息をつくしかないらしい。
PageTop▲
♯19.山に咲く♪里に咲く♪野にも咲く [和様彩雲] 2010.3 Update
 結びと始めの交差点。花見日和は花粉も多く、地上と空中の様相に一喜一憂。とは言え、
 待ち望まれた季節にちなむ言葉は、まるで美しさを競い合うように素晴らしい! Spring has come!

                        東風
                    山わらう・水ぬるむ
                        花見
                 春雨・うららか・春日傘・風光る
                        春雷
              春の波・おぼろ・木の芽時・花曇・霞・春の宵
                     遠足   春光
                   風車        逃水
           のどか・春の曙   野遊び・春の夢  花冷え・春一番
                     桜時   草萌
                     陽炎   日永
                     花守・摘草・芽
                     春眠   土筆
                     初虹   恋猫
                     若草・蛙・花衣

♯18.響き合う"ありがとう"のかたち [和様彩雲] 2010(平成22)年 元旦 Update
 日本には「感謝の念をもって人をお迎えする」という素晴らしいスピリッツがある。
 晴れの時はもちろん、見慣れた場所にさえ、その想いがさりげなく咲いている。
 おもてなしの一杯と、清々しい空間。
 心地よい調べに、一服の景観。
 美しく活けられた野花や、居心地のよい温・湿度。
 人をお迎えする心づかいには、相手を問わぬ感謝の念がこめられている。

 華道や茶道・武道をはじめ、能・歌舞伎などの所作にも表れる美しき想い。
 二度とない瞬間をふさわしく愛でるのも、台無しにするのも多くは志次第。
 雪どけ水が楚々と流れる小川のように、日ごと募る感謝の想いを筆描きした一輪にこめて。
PageTop▲
♯17.晴れの趣 [和様彩雲] 2010.1 Update
 うすくれない、くりうめ、しおう、びゃくろく、なすこん。
 そんな伝統色をも育んだ春夏秋冬の息吹は、島国の有り様をふさわしく織り上げた。
 此処ならではの特色を、内から見ただけで語り尽くせる人は少ないだろう。

 洋装へ着替え、髪型、時計・暦、食習慣とドミノ倒しのように変わったにも関わらず、
 日本人らしさの基底を成す“褻(け)”と“晴れ”の概念は、格子のように微動だにしない。 
 季節感をも巧みに反映させ、独特な美意識を、より多彩に編み上げてきた。
 数百年前に作られた器や木彫細工を見ても、手仕事の精巧さに驚かされる。

 真似ることさえ難しい逸品を作った発想と技は、半世紀ほどが寿命だった故なのか。
 どのみち限りある歩みの節々に、都度ごとの晴れをふさわしく愛でられれば幸い。

音色の副題「和様彩雲/わようさいうん」は、仰ぎ見る晴れ(彩雲)を、日本古来からの様式/特徴(和様)へ
 見出す試みを表しました。音色や彩旬記などの特色でもある趣が、より分かりやすく伝われば幸いです。
♯16.書の旅路 2009.11 Update
 風の匂いを運んでくるような文章がある。
 描かれた道を夢中で辿るうち、知らなかった場所に郷愁を抱くこともあった。

 雲がゆったり流れるように過ぎる数時間。
 ページをめくる旅の楽しさは、いつもは手の届かない心の在処と交信するようなもの。
 見えない行間を想像したり、エピローグの先が思い浮かぶ物語も数多い。
 素晴らしい四重奏が時に、交響曲をも遥かに凌ぐことがあるように、
 薄っぺらい一冊に、壮大な世界観が圧縮されて宿る名作も数えきれない。

 地図のすべてを辿り尽くせないと知りつつ、偶然のように立ち現れる道標も見逃せない。
 地に足を付けなければ知ることのできない彼岸が、読み始める先へ広がっている。
                           ♪ It Won't Always be the Same / Millennium
PageTop▲
♯15.雨上がりの真昼に 2009.9 Update
 日ざしを手でさえぎりながら、線路沿いで白髪の女性は見上げた。
 通り過ぎる電車では、乗客の多くが一方の窓辺へ近づいていた。
 道端には学生風の青年が、携帯電話を掲げて立っている。
 手をつなぎ、空を見る初々しいカップルも居た。
 路肩に車を停め、窓から身を乗り出して見入る姿もあった。
 雨上がりの真昼、宙から宙へと伸びていた夏の虹。

               ♪ I Can't Turn You Loose / Otis Redding

♯14.球場かみなり天ぷら屋 2009.7 Update
 トウモロコシ畑に夢が実る映画“フィールド オブ ドリームス”が球場へ誘う。
 その映画は、やや風変わりなループを描く和音も印象的だった。
 
 春先の公営球場では、社会人チームの練習試合が行われていた。
 観客は20人ほどで、“ズジャ ズジャッ”とスパイクが土を蹴る音や、打球音が響くばかり。
 眩しい日ざしに目を閉じて視界を想像してみたら、音の臨場感にドキドキした。
 花火や雷も、光より腹に響く音の方が印象に残る気がする。
 調理人は“ジュシャー”と響く音の変化で、炒め物や揚げ物の出来具合を知るらしい。

 見て多くを判断する日常、目隠し状態で天然サラウンドを楽しんでみてはいかがだろう。
 彼岸がらみのファンタジーにもう一作、映画“ジョー ブラックをよろしく”もそえて。
 音色 neiro - Short Short Story ▼ Archives 2 > ♯14-31 / 2009-2012

Copyright 2005-2013 Toshitaka Shimizu All rights reserved.