3月の季節&生物平年値>三月の趣
4月の季節&生物平年値>四月の趣
5月の季節&生物平年値>五月の趣
 二十四節気・雑節などのイメージマップ [地球と太陽の角度が育む日本の四季]
桜の開花・満開日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花満開日の平年値代替観測種] *蝦夷山桜:えぞやまざくら *緋寒桜:ひかんざくら
稚内:5.135.16[蝦夷山桜] 旭川:5.45.7[蝦夷山桜] 網走:5.105.13[蝦夷山桜]
釧路:5.165.19[蝦夷山桜] 帯広:5.25.5[蝦夷山桜] 札幌:5.15.6   室蘭:5.45.9
函館:4.285.2  青森:4.224.26  秋田:4.174.22  盛岡:4.184.24  山形:4.134.18
仙台:4.84.13  福島:4.74.11  新潟:4.84.13  宇都宮:3.304.6 水戸:3.304.6
前橋:3.294.5  熊谷:3.274.3  銚子:3.304.6  東京:3.243.31  横浜:3.254.1
甲府:3.254.2  長野:4.114.16  静岡:3.244.2  名古屋:3.244.2 富山:4.34.8
金沢:4.34.8  岐阜:3.254.2  福井:4.14.7   彦根:4.14.8    津:3.294.3
京都:3.264.4  大阪:3.274.4  奈良:3.284.4  和歌山:3.244.3 神戸:3.274.5
高松:3.274.4  徳島:3.284.4  高知:3.223.30  松山:3.244.3  鳥取:3.294.5
岡山:3.284.4  松江:3.294.5  広島:3.254.3  下関:3.264.4  福岡:3.223.31
大分:3.244.4  佐賀:3.244.2  長崎:3.234.2  熊本:3.224.1  宮崎:3.234.2
鹿児島:3.264.5       名瀬:1.202.2[緋寒桜]    那覇:1.162.4[緋寒桜]
宮古島:1.172.9[緋寒桜]   石垣島:1.182.10[緋寒桜]   南大東島:1.202.5[緋寒桜]
※種目無記名地では染井吉野を観測。代替種観測の場合は[ ]内へ代替種名を表記しています。
梅[春告草]の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日の平年値 *規定観測種:白梅[代替観測種:青森 > 豊後梅/ぶんごうめ]
札幌:4.29    室蘭:5.3    函館:4.29    青森:4.19   秋田:4.8
盛岡:4.6    仙台:3.1    山形:4.3    福島:3.7    新潟:3.11
宇都宮:2.10   水戸:2.3    前橋:2.6    熊谷:2.12   銚子:1.20
東京:1.22    横浜:2.1    甲府:2.24    長野:3.18   静岡:1.17
名古屋:1.28   富山:3.2    金沢:2.23    岐阜:2.17   福井:2.19
彦根:2.20     津:2.4    京都:2.22    奈良:1.31   大阪:2.13
和歌山:2.12   神戸:2.6    高松:1.13    徳島:2.6    高知:1.27
松山:1.5    鳥取:2.10   岡山:2.8    松江:1.19   広島:2.6
下関:1.29    福岡:1.31   大分:1.26    佐賀:1.28   長崎:1.24
熊本:2.3    宮崎:1.22   鹿児島:2.2   那覇:1.13   石垣島:1.11
ウグイス[鶯/春告鳥]の初鳴日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初鳴日平年値/ホ-ホケキョのほか、チャッチャと地鳴きする。年の初鳴き声を「初音」と呼ぶ。
稚内:4.27 網走:5.6  室蘭:4.20 函館:4.20 青森:4.21   秋田:4.14 盛岡:4.2
仙台:3.11 山形:4.5  福島:3.14 新潟:3.25 宇都宮:3.11 水戸:3.11 前橋:3.11
熊谷:3.6  銚子:2.28 横浜:3.18 甲府:3.13 長野:3.23  静岡:3.13 名古屋:3.15
富山:3.18 金沢:3.25 岐阜:3.13 福井:3.17 彦根:3.7 津:3.13 京都:3.9 奈良:3.4
和歌山:3.16 神戸:3.16  高知:2.28 松山:3.5  鳥取:3.11  岡山:3.4  松江:3.5
広島:3.8  下関:3.7  福岡:3.4  大分:2.13 長崎:3.9   佐賀:3.2  熊本:2.24
宮崎:2.25 鹿児島:3.4 名瀬:3.10 那覇:2.21 宮古島:2.28 石垣島:3.5 南大東島:2.8
ヒバリ[雲雀]の初鳴日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初鳴日平年値/鳴き声はピーチュク、チルルなど複雑。上昇時にさえずり、降下は鳴かない。
網走:4.29 釧路:5.3   帯広:4.29  室蘭:4.19 函館:4.8  青森:4.6  秋田:3.1
盛岡:4.3  山形:3.7   仙台:3.11   福島:2.10 新潟:2.3  宇都宮:2.6
水戸:2.12 前橋:1.20  熊谷:1.22  銚子:2.1  横浜:2.24 甲府:3.18  長野:1.17
名古屋:1.28       富山:3.2   金沢:2.23 岐阜:2.17 福井:2.19  彦根:2.20
津:2.4   京都:2.22  奈良:1.31  和歌山:2.13      高松:2.12  徳島:2.6
高知:1.13  松山:2.6  鳥取:1.27  岡山:1.5  松江:2.10 広島:2.8  下関:1.19
福岡:2.6  大分:1.29 佐賀:1.31  熊本:1.26 宮崎:1.28 鹿児島:2.2

紋白蝶の初見日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初見日の平年値/最も多く見られる蝶で、サナギで越冬する。幼虫は害虫にもなる。
網走:5.11 釧路:5.11 旭川:5.3  帯広:4.26 札幌:5.4  室蘭:5.8 函館:4.29
青森:4.26 秋田:4.19 盛岡:4.25 山形:4.9  仙台:4.11 福島:4.9 新潟:4.8
宇都宮:3.25  水戸:4.3  前橋:3.31  熊谷:3.29   銚子:3.26  横浜:4.6
甲府:3.22   長野:4.9  静岡:3.22  名古屋:3.23  富山:4.2  金沢:4.6
岐阜:3.24   福井:4.4  彦根:3.25  京都:3.24   大阪:3.28  奈良:3.29
和歌山:3.23  神戸:4.5  高松:3.17  徳島:3.23   高知:3.11  松山:3.15
鳥取:3.27   岡山:3.24  松江:3.29   広島:3.29   下関:3.23  福岡:3.18
大分:3.8 佐賀:3.14  長崎:3.13 熊本:3.7 宮崎:3.1 鹿児島:3.3 名瀬:3.11

スミレ[菫]の開花初見日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日の平年値/代替観測種:宮古島,石垣島,南大東島 > 琉球小菫/リュウキュウコスミレ
宇都宮:3.24  前橋:3.29   甲府:3.26  長野:3.31   静岡:3.29   福井:4.12 
奈良:3.29   和歌山:3.21  岡山:3.26  宮古島:12.9  石垣島:1.2  南大東島:12.14

枝垂れ柳の発芽日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:発芽日の平年値/奈良時代から親しまれ、若芽の美しさや黄緑色の花も独特の趣。
新潟:3.25  銚子:3.23  富山:43.27  長野:3.31  金沢:3.26  津:4.3  神戸:3.15

桑の発芽日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:発芽日の平年値/かつては養蚕用にも栽培され、夏に実る赤い実は果実酒にも使われる。
山形:4.17  福島:4.19  宇都宮:4.14  前橋:4.8   熊谷:4.6  銚子:4.3
横浜:3.25  長野:4.22  静岡:4.4   富山:4.12  岐阜:4.7

デイゴ[梯梧]の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日の平年値/インド,マレー半島原産の落葉高木。江戸時代に渡来し、国内は沖縄が北限。
那覇:4.6   宮古島:3.21   石垣島:3.9   南大東島:3.16

梨の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/日本固有種は平安時代からあり、実は品種改良後も気候条件で国内収穫のみ。
山形:4.26  福島:4.17  長野:4.20  富山:4.15  金沢:4.13  福井:4.13

鉄砲百合の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/亜熱帯地方の海岸近くで岩場などに自生する。横向きラッパ状の花は芳香あり。
名瀬:4.26    那覇:4.13   宮古島:2.28  石垣島:4.9  南大東島:5.1

タンポポ[蒲公英]の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/在来種の多くは総苞の外片が密着し、外来種は総苞外片が反り返る。
稚内:5.10 網走:5.5  釧路:5.7  帯広:5.1  旭川:5.5  札幌:4.28 室蘭:4.23
函館:4.20 青森:5.5  秋田:4.23 盛岡:4.17 山形:4.21 仙台:3.31 福島:3.31
新潟:4.14 宇都宮:3.25 水戸:3.15  前橋:3.17 熊谷:3.10  銚子:3.12 東京:3.30
横浜:1.20 甲府:3.16  長野:4.2  静岡:1.30 名古屋:2.23 富山:4.9  金沢:4.8
岐阜:3.6   福井:4.8  彦根:3.8  津:3.20  京都:3.24 大阪:3.9 奈良:3.17
和歌山:3.2 神戸:3.24 高松:2.21 徳島:2.25 高知:2.8 松山:2.4 鳥取:3.5 岡山:3.23
松江:3.10  広島:3.7  下関:3.18 福岡:2.26 佐賀:3.4 長崎:2.12 鹿児島:2.2

キアゲハの初見日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初見日の平年値/山頂や草原を好む蝶。年3,4回発生し、春型は夏型より小さめ。
室蘭:5.29 函館:5.29 青森:6.11 秋田:5.22  盛岡:5.22  山形:5.17 仙台:5.18
福島:5.7  新潟:5.11 宇都宮:4.26 水戸:5.4 前橋:4.30  熊谷:4.27 銚子:4.27
横浜:5.1  甲府:4.28 長野:5.11 静岡:4.22  名古屋:4.28 富山:5.7  金沢:5.4
岐阜:4.23 福井:5.3  彦根:4.30 津:4.28   京都:4.26  奈良:4.18 和歌山:4.18
神戸:4.23 高松:4.27 高知:4.16 松山:4.25  鳥取:4.30  岡山:4.29 松江:4.27
広島:4.24 下関:5.5  福岡:5.2  大分:4.15  佐賀:4.22  長崎:4.16 熊本:4.12
宮崎:4.22 鹿児島:4.22

桃の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/古事記にも記されるが渡来か自生か不明。明治時代以前は花木として栽培。
福島:4.12 長野:4.14 富山:4.8 金沢:4.10 京都:3.28 和歌山:3.26 神戸:3.20

山吹の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日の平年値/古くから春の花材とされ、湿った山地に多く群生する。山吹色は黄金色。
山形:4.21  福島:4.17  前橋:4.17  富山:4.17  金沢:4.20  京都:4.12

ニホンアマガエル初見/初鳴日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初見/初鳴日の平年値/雨乞い虫,アマビキとも呼ばれ、湿度に敏感で雄は夕立前によく鳴く。
初見日:銚子:4.10   甲府:4.17   富山:4.14   高知:4.6   岡山:4.23
初鳴日:新潟:4.21 宇都宮:4.18 水戸:4.17 金沢:4.20 岡山:4.23 広島:5.5

芝の発芽日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:発芽日の平年値/地を這うイネ科多年草。春に繊細な茎を出して紫色がかった穂をつける。
青森:5.1  秋田:4.19 仙台:4.17 福島:4.16  新潟:4.15  宇都宮:4.10 前橋:4.14
銚子:4.10 東京:4.9  横浜:4.15 長野:4.11  名古屋:4.3 富山:4.16  金沢:4.15
岐阜:4.8  津:4.10  京都:4.11 和歌山:4.5 神戸:4.3  高知:4.3   広島:3.31

白詰草の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/江戸期渡来のギヤマン/ダイヤモンドの箱へ詰め物として用いた欧州産多年草。
新潟:5.6    前橋:4.19   銚子:4.16   東京:4.5    横浜:4.21
甲府:4.14   長野:4.30   富山:5.11   金沢:4.27   京都:4.4

銀杏の発芽日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:発芽日平年値/高さ30mにも育つ落葉高木。稀に幹や枝から気根を垂らす故、乳の木とも呼ぶ。
札幌:5.4  帯広:5.9  函館:5.4  青森:4.30  秋田:4.16 盛岡:4.27  山形:4.18
仙台:4.19 福島:4.17 新潟:4.11  宇都宮:4.15 水戸:4.13 前橋:4.7   熊谷:4.11
銚子:4.10 東京:4.6  横浜:4.4  富山:4.13   金沢:4.11 岐阜:4.6   福井:4.10
甲府:4.5  長野:4.13 静岡:4.5  名古屋:4.9  彦根:4.16 津:4.10   京都:4.4
大阪:4.3  奈良:4.3  和歌山:4.7 神戸:4.8   高松:4.8  徳島:4.7   高知:3.30
松山:4.5  鳥取:4.8  岡山:4.10  松江:4.17   広島:4.4  下関:4.5   福岡:3.30
大分:4.5  佐賀:4.8  長崎:4.4   熊本:4.1   宮崎:3.31 鹿児島:4.2 名瀬:4.5

カッコウ[郭公]の初鳴日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初鳴日の平年値/閑古鳥とも呼ばれる南方から来る夏鳥。卵を他鳥の巣へ託して育てさせる。
盛岡:5.18 山形:5.20 仙台:5.23 福島:5.20 新潟:5.18 宇都宮:5.21 長野:5.21 富山:5.21

ハルゼミ[春蝉]の初鳴日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初鳴日の平年値/成虫は松林の高い枝先にいる。ムゼームゼー,ンギー,クルククなどと鳴く。
長野:5.22   金沢:5.25   津:5.17   奈良:5.7   高知:4.29   岡山:5.10

ヤマツツジの開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日の平年値/山地に生える落葉/常緑低木の総称で、万葉集にも読まれる。
稚内:6.4  旭川:5.23  網走:5.29 釧路:5.6  札幌:5.18  帯広:5.25 室蘭:5.27
函館:5.16 青森:5.8   秋田:4.30 盛岡:5.6   山形:5.6   仙台:4.24 福島:4.23
新潟:5.3  宇都宮:4.23 水戸:4.25 前橋:4.24  熊谷:4.16  銚子:4.25 東京:4.21
横浜:4.19 甲府:4.18   長野:4.28 静岡:4.14  名古屋:4.13 富山:4.30 金沢:4.29
岐阜:4.22 福井:5.3    彦根:4.24  津:4.17  京都:4.19  大阪:4.18 奈良:4.23
和歌山:4.21 神戸:5.7  高松:5.3  徳島:4.17  高知:4.15  松山:4.5  鳥取:4.24
岡山:4.16  松江:5.5  広島:4.6  下関:5.7  福岡:5.17  大分:5.17 佐賀:5.4
長崎:4.18  熊本:5.10 宮崎:5.8  鹿児島:4.19   那覇:2.24   石垣島:2.7

野田藤の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/大阪「野田の藤の宮」の樹を代表にツルが右巻きの藤。若葉,花は食用にもなる。
函館:5.24  青森:5.18   秋田:5.13  盛岡:5.14  仙台:5.7  山形:5.7  福島:5.3
新潟:5.4   宇都宮:4.26  水戸:4.28  熊谷:4.21  銚子:4.21 東京:4.19 横浜:4.25
甲府:4.18  長野:4.28   静岡:4.11  名古屋:4.17   富山:4.24   金沢:4.28
岐阜:4.16  福井:4.30   彦根:4.25  津:4.23 京都:4.18 大阪:4.16 奈良:4.19
和歌山:4.15 神戸:4.23   高松:4.20  徳島:4.19 高知:4.10  松山:4.18  
鳥取:4.22  岡山:4.19   松江:4.10  広島:4.16 下関:4.23  福岡:4.11 大分:4.20
佐賀:4.13  長崎:4.14   熊本:4.9  宮崎:4.8  鹿児島:4.9 名瀬:3.29

ツバメ[燕]の初見日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初見日の平年値/チプチュイなどと鳴く夏鳥。人家の軒や梁に営巣し、温暖な地で越冬もする。
函館:4.19 青森:4.25  秋田:4.18  盛岡:4.26 山形:4.11  仙台:4.13  福島:4.14
新潟:4.12 宇都宮:4.5 水戸:4.7   前橋:4.4  熊谷:4.3  銚子:4.1  東京:4.11
横浜:4.12 甲府:4.1  長野:4.9   静岡:4.3  名古屋:3.29       富山:3.31
金沢:3.31 岐阜:4.2  福井:4.1   彦根:3.28  津:3.28  京都:3.27 大阪:4.3
奈良:3.27 和歌山:3.28 神戸:3.29  高松:3.21  徳島:3.15 高知:3.20 松山:3.23
鳥取:3.27  岡山:3.23  松江:3.27 広島:3.28  下関:3.26 福岡:3.25 大分:3.14
佐賀:3.18  長崎:3.19  熊本:3.14  鹿児島:3.7  南大東島:3.19

トカゲの初見日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初見日の平年値/在来種は20cmほど。青い尾から青トカゲ,背の縞模様から縞トカゲとも呼ぶ。
宇都宮:4.24  銚子:4.20  甲府:4.13  静岡:4.16  和歌山:4.13  高知:3.31  広島:4.13

林檎の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/現在の和林檎は16世紀英国で発達後、北米を経て明治以降に渡来した西洋種。
山形:4.29    長野:4.27    富山:4.21    金沢:4.22

トノサマガエルの初見日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:初見日平年値/体長5-9cmで水田や湖沼を好む。眥に黒い斑紋と中央に黄色の線がある。
宇都宮:5.1 水戸:4.25  銚子:4.16   長野:5.10  富山:5.2   福井:4.23 彦根:4.26
津:4.26   奈良:5.8   和歌山:6.4  高知:4.11  鳥取:5.10  岡山:5.5  松江:4.18

柿の開花日 平年値一覧 [気象庁調べ/1991-2020年平均値]
▼地点名:開花日平年値/室町期は茶菓子で、薬効から諺に「柿が赤くなると医者が青くなる」とある。
秋田:6.12  仙台:6.5  福島:5.28 宇都宮:5.21 前橋:5.22  熊谷:5.18  長野:5.29
名古屋:5.15 富山:5.30 金沢:5.27 岐阜:5.23  福井:5.27  津:5.25   京都:5.15
▼気象庁 生物季節観測 観測種・項目について[2021年以降の観測規定]
気象庁は、1953/昭和28年から全国気象台/測候所58地点で植物34種目,動物23種目対象生物季節観測を
行いましたが、生態系の変化から観測対象を定めることが困難になり、9割を廃止する事になりました。
2021年1月から原則は6種目9現象対象の生物季節観測へ変更となります。※一部植物は今後も継続。
2021年以降継続の観測種:梅/紫陽花/芒の開花、桜の開花/満開、銀杏の黄葉/落葉、楓の紅葉/落葉。
△気象庁 大気海洋部 観測整備計画課 2020年11月10日「生物季節観測の種目・現象の変更」要約
▼気象庁 生物季節観測 観測種・項目について[2020年迄の観測規定]
生物の状態から季節の変化を知るのは古来から伝わる知恵。
気象庁では、気候と生物の関わりから気象状況の推移を知るため、全国気象台で定点観測が行われた。
植

物
▼規定項目 [全国に広く分布する生物で、季節の遅れ進みに関する地域比較などへ活用。]
開花 > ウメ、ツバキ、タンポポ、ヤマツツジ、ノダフジ、ヤマハギ、アジサイ、サルスベリ、ススキ
    ※アジサイ:装飾花の中心で開く真花/しんかを観測。白>淡青>青と変わるのが装飾花[ガク]。
開花・満開 > サクラ[ソメイヨシノ]   発芽、黄葉、落葉 > イチョウ
紅葉・落葉 > カエデ[イロハカエデ]
▼選択項目 [地域的な分布種で、地方の気候・産業との密接な関係や、一般的な関心の深さで選択。] 
開花 > スイセン、スミレ、シロツメクサ、ヤマブキ、リンゴ、カキ、ナシ、モモ、キキョウ、
    ヒガンバナ、サザンカ、デイゴ、テッポウユリ、ライラック、チューリップ、クリ
開花・満開 > ヒカンザクラ、オオシマザクラ、アンズ   発芽、落葉 > クワ
発芽 > シバ、カラマツ、チャ、シダレヤナギ
動

物
▼規定項目 [全国に広く分布する生物で、季節の遅れ進みに関する地域比較などへ活用。] 
初見 > ツバメ、モンシロチョウ、キアゲハ、トノサマガエル、シオカラトンボ、ホタル
初鳴 > ヒバリ、ウグイス、アブラゼミ、ヒグラシ、モズ
▼選択項目 [地域的な分布種で、地方の気候・産業との密接な関係や、一般的な関心の深さで選択。]
初見 > トカゲ、アキアカネ、サシバ
初鳴 > ハルゼミ、カッコウ、エンマコオロギ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、
    クマゼミ、クサゼミ
初見または初鳴 > ニホンアマガエル
 
▼気象庁 生物季節観測 平年差区分
 平年並:平年+[プラス]/−[マイナス] 2日以内  早い/遅い:平年より3-6日、早い/遅い
 かなり早い/遅い:平年より7日以上、早い/遅い
▼気象庁 平年値について
 世界気象機関/WMO統計手法に準拠し、多くが30年間平均値を指す。

 夏の調べ > 台風の平年値

Copyright 2001- Toshitaka Shimizu All rights reserved.