春夏秋冬が育む『日本らしさ』をさらりと解く鍵は、なじみ深い暦にあります。
 天気と密接に関わる自然の移ろいと向き合った知恵が、二十四節気などの目安を育みました。
 日本の四季は、刻々と変わる地球と太陽の角度が、自然へ映し出された光跡とも言えるでしょう。
 本ページは、暮らし暦『彩旬記(さいしゅんき)』の暦情報を補足するものです。
 彩旬記は現代(新暦)の暦なので、3, 4, 5月を春、6, 7, 8月を夏、9, 10, 11月を秋、12, 1, 2月を冬とします。
 旧暦による二十四節気を中心にした本ページの四季は、それより一カ月ほど早い節目になります。
 日本は地球の北半球にあり、地球の地軸は黄道と公転面に対して23.4度ほど傾き、1日に1回自転しながら、
 太陽の周りを365.2422日ほどで一周します。ちなみに、北半球にある日本が春なら南半球は秋、
 北半球が夏なら反対側は冬。同様に秋の反対側は春。冬の反対側は夏になります。
 「四季めぐりの楽しさを分かりやすく伝えたい」との一片が、役立てば幸いです。  2011♪The Chord

 ▼黄経:こうけい
  (黄道:こうどう、天の赤道:てんのせきどう)
 黄経は春分点(黄道上の太陽が赤道を南から北へ
 通過するときに天の赤道と交わる点)から、
 黄道(太陽が西から東へ1年かけて回る軌道=地球の
 公転軌道を天球へ延長したもの)に沿って東まわりへ
 測った角度。
 天の赤道は地球の赤道を延長して天球と交わる大円。

 ▼二十四節気:にじゅうしせっき
 1年かけて1周する太陽の角度(黄経)を15度ごとに
 24等分して、季節の基準点を表した暦日。
 新暦は太陽が黄経0度の春分点、旧暦は冬至が起点。
 一周を4等分した春夏秋冬それぞれを
 さらに6等分した二十四節気は、気象による自然の
 変化を知る実用的な節目として、紀元前に黄河流域で
 編み出され、江戸時代に改良されて現代へ伝わる。








					

					

					

					

					

					



 ▼五節句:ごせっく
 季節の特別な節目とされ、体調を崩しやすい時期でもあり、無病息災などを願う行事を行う暦日。
 奈良時代に中国から伝わった数ある節句から、江戸時代に五つが選ばれて祝日に定められた。
 現代では節句が「節供」とされた民間神事の意味は薄まり、子供の成長を祝ったり、
 栄養ゆたかな料理で心身の健康を育む機会として親しまれる。

 ▼雑節:ざっせつ
 季節の節目を表した二十四節気や五節句を補い、農耕などの目安になる暦日。
 風雨や霜などへの注意喚起や邪気払い、先祖供養など、民俗行事としても活用される。
 南北に連なる日本列島では、季節の節目も地域で異なり、旧暦による祭事が続く所も多い。

 ▼春 [新暦2−4月]
 新暦2月 2月の季節&生物平年値 > 二月の趣
目次のイメージマップヘ▲
      気象庁 生物季節観測種/項目 生物季節観測の平年差区分 > 春の調べ
      日本各地の寒候期現象[霜/結氷/雪/累積降雪量/初冠雪]平年値一覧 > 冬の調べ
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 節分:せつぶん   雑節
 季節の分かれ目を表し、元は立春・立夏・立秋・立冬の各前日だったが、立春の前日だけを指すようになった。
 旧暦では正月だった立春の前日にあたり、季節の節目は邪気(じゃき)が横行するとして、厄払いの行事を行った。
 「福は内、鬼は外」と豆まきをする風習が中国から伝わり、年の数だけ豆を食べるのは年取の行事だった名残。

 立春:りっしゅん  二十四節気  太陽黄経315°
 冬から春へ移り春の気配がどことなく感じられる頃。雑節の基準日。立春を正月とした旧暦による風習も行われる。
 暦上では立春から立夏(りっか)の前日までが春。東風(こち)が吹いて、梅の開花も近づく頃。
 この頃に話題になる春一番を,気象庁では「立春から春分までの間に,広範囲(北海道,東北,関東甲信,東海,
 北陸,近畿,中国,四国,九州北部・南部,沖縄という規模)にわたり、日本海で急速に発達した低気圧に伴って
 初めて吹いた暖かく強い南よりの風」と定義し、期間限定のために発生が観測されない年もある。
 春一番は春の訪れを感じさせる一方、山では雨や暖かな南風が雪解けを加速させて雪崩が起こりやすくなる。
 海では南風が急に強まって波が高くなる。

 雨水:うすい    二十四節気  太陽黄経330°
 雪が解け始めて雨が降るようになる頃。立春から15日目。暦では温かな雨水が草木の発芽を促す農耕準備の目安。
 北や日本海側などはまだ雪深く、関東・東海地方などの太平洋側で名残(なごり)雪が降ることもある時期。
 この頃から春彼岸頃、稚内や釧路などの北海道沿岸では海氷が観測される。海氷は海水が凍結してできた氷だが、
 一般的に海氷と流氷は厳密に区別されないことが多く、気象庁の観測では、海上を流れ漂う海氷だけでなく、
 河川水が凍ってできた河川氷や氷山なども海氷として観測する。同じく気象庁の海氷現象用語解説によれば、
 流氷初日は、視界外の海域から漂流してきた流氷が、視界内の海面で初めて見られた日。
 流氷終日は、視界内の海面で流氷が見られた最後の日。流氷期間は、流氷初日から流氷終日までの期間のこと。
 平年は2月から5月に気象庁から発表される「終雪」は、冬/寒候期の最後に降る雪/みぞれのこと。
 新暦3月 3月の季節&生物平年値 > 三月の趣
目次のイメージマップヘ▲
      日本各地の寒候期現象[霜/結氷/雪/累積降雪量/初冠雪]平年値一覧 > 冬の調べ
      桜の開花/満開日平年値一覧 > 春の調べ梅の開花&ウグイスの初鳴日平年値一覧 > 春の調べ
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 上巳:じょうし  桃の節句・雛節句(ひなせっく)・ひな祭り  五節句
 女子の成長を祝う3月3日の節句。上巳は旧暦3月上旬の巳(み)の日。川で身を清めて不浄を祓う中国の習慣が伝わり、
 やがて、けがれを紙人形へ移し、川・海に流して払う流し雛が宮中で行われた。この儀式が江戸時代以降に、
 雛節句として民間へ広まり、五節句(祝日)の一つと定められた。雛人形, 菱餅, 白酒, 雛あられ, 桃花などで祝う。

 啓蟄:けいちつ   二十四節気  太陽黄経345°
 冬眠した虫(蟄)などが穴を開(啓)いて地上へ出る頃。この頃の春雷は虫出しの雷とも呼ばれ、春の光が感じられる頃。
 気象庁の用語解説によると、寒候期[かんこうき]は10-3月迄の期間。終霜[しゅうそう]、終氷[しゅうひょう]、
 終雪[しゅうせつ]は寒候期末に観測した霜,結氷,降る雪・みぞれ[雨まじりに降る雪/解けかかって降る雪]。
 気象庁観測による例年の基準となる30年間平均値では、終霜・氷・雪は九州で1-2月からで、北陸までの多くが3月中。
 東北・北海道の終霜・氷・雪は4-5月。北日本はその後、桜などがが一斉に花ひらき、野山が春一色に染まる。

 彼岸:ひがん(春・秋の彼岸)  雑節
 春分・秋分の前後3日を含む7日間。初日を彼岸の入り(いり)、中心の春分・秋分を彼岸の中日(ちゅうにち)、
 終日を彼岸の明け(あけ)と呼ぶ。宮中行事が江戸時代から民間へ広まったもので、日本独自の先祖供養を行う暦日。
 春・秋それぞれを春の彼岸、秋の彼岸=後(のち)の彼岸と呼ぶ。彼岸(仏教語)は「至彼岸」の略で、
 此岸(しがん=現実の世)を離れ、涅槃(ねはん=理想・悟りの境地)とも呼ばれる彼岸へ入ること。
 春は牡丹にちなむ牡丹餅(ぼたもち)、秋は萩にちなむ御萩(おはぎ)を供えた。この頃は季節の変わり目でもあり、
 寒さ・暑さとも峠を越すことから「暑さ寒さも彼岸まで」との言い伝えがある。
 春分:しゅんぶん  二十四節気  太陽黄経0°
春分を示す天体図参照▲
 太陽が真東から真西へ沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる春分点へ至るとき。以降から夏至まで昼が長くなる。
 太陽が黄道上で天球の南から北へかけて天の赤道と交差する点が「春分点」で、赤経・黄経の起点。
 7日間ある春の彼岸の中日(ちゅうにち)。3月中旬頃になると、天気が数日周期で変わったり、曇りや雨の日が
 続くことがある。この頃の長雨は「春の長雨」、「春霖(しゅんりん)」と呼ばれ、菜の花が咲く頃のため、
 「菜種梅雨(なたねづゆ)」とも呼ばれる。
 桜前線の北上も話題になる頃。「桜前線」は、日本地図上で桜が開花した同日地点を結んだ線(等期日線)のこと。 
 気象庁は、全国的には染井吉野(ソメイヨシノ)の開花・満開を定点観測して発表。
 沖縄は緋寒桜(ヒカンザクラ)、北海道の一部では蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)の開花・満開を定点観測する。
 染井吉野(ソメイヨシノ)は一日の平均気温が10度以上になれば咲き始めるといわれる。
 新暦4月 4月の季節&生物平年値 > 四月の趣
目次のイメージマップヘ▲
      桜の開花/満開日平年値一覧 > 春の調べ梅の開花&ウグイスの初鳴日平年値一覧 > 春の調べ
 清明:せいめい   二十四節気  太陽黄経15°
 春先に万物が生き生きと清らかに見える頃。春分から15日目。関東から西で桜が咲き、行楽シーズンが到来。
 野山へ春の陽気が一斉に広がり、桜前線が北上。海を渡って来るツバメも、各地で見られ始める頃。

 穀雨:こくう    二十四節気  太陽黄経30°
 穀物をうるおす春雨を表し、種蒔きの好機。北でもカエルやモンシロチョウなどが見られるようになる頃。
 北海道でようやく雪が雨へ変わり、2月下旬の雨水(うすい/雪が解け始めて雨が降るようになる頃)が、
 実感できる頃。北海道・東北で梅,桜,タンポポなどが開花。藤の開花も北上。杏や牡丹の花も見頃を迎える。


 ▼夏 [新暦5−7月]
 新暦5月 5月の季節&生物平年値 > 五月の趣
目次のイメージマップヘ▲
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 八十八夜:はちじゅうはちや  雑節
 立春から88日目。霜が降りる日は少なくなるが、新芽を損なう遅霜への注意を呼びかけた日本独自の暦日。
 この日に摘んだ茶葉は極上とされた。

 端午:たんご   端午の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句  五節句
 男子の成長を祝う5月5日の節句。端午は「月初めの午(うま)の日」を指したが、五月の同日だけと定まった。
 中国で薬草摘みや菖蒲酒で邪気払いをした行事が伝わり、民間へ広まった。ちまき, 柏餅などを食べて祝う。
 江戸時代から菖蒲が尚武(武事を重んじること)・勝負へ通じるとして、鯉のぼり, 兜(かぶと),武者人形を飾り、
 邪気払いに菖蒲湯へ入浴した。江戸時代に五節句/祝日へ選ばれ、1948(昭和23)年、こどもの日/祝日に定められた。

 立夏:りっか   二十四節気   太陽黄経45°
 タケノコやカエルなどが現れ、夏の気配が感じられる頃。北では桜の開花、馬鈴薯などの種蒔き時期。
 東洋の暦では立夏から立秋(りっしゅう)の前日までが秋。西洋では夏至から秋分前日までが夏とされる。

 小満:しょうまん 二十四節気   太陽黄経60°
 植物などが一応の大きさまで育ち、陽気が天地へ満ちる頃。立夏から15日目。田植えの準備期。
 沖縄の梅雨は二十四節気の小満・芒種の頃になるため、小満芒種(スーマンボースー/沖縄の方言)と呼ばれる。
 新暦6月 6月の季節&生物平年値 > 六月の趣
目次のイメージマップヘ▲
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 芒種:ぼうしゅ   二十四節気  太陽黄経75°
 麦を刈る麦秋(ばくしゅう)の後、稲など芒(のぎ)のある穀物を植える頃。田植えが始まり、梅の実や蛍も見られる頃。

 入梅:にゅうばい  雑節     太陽黄経80°
 春から夏へ変わる頃の雨期=梅雨(つゆ)に入る頃。日本独自の暦日。実際の梅雨入り・明けは地域や年ごとに異なる。
 梅雨は日本特有の自然現象で、一般的には暖かく湿った小笠原高気圧と、冷たく湿ったオホーツク高気圧の間へ
 形成される梅雨前線による長雨の期間を指す。梅雨前線はほとんど移動せずに日本付近へ停滞し、梅雨前線上を
 低気圧が短い周期で通過するため、曇りや雨の日が多くなる。その一方、ほとんどの年には梅雨の中休みがあり、
 つよい日ざしを受けて農作物も大きく成長する。
 
梅雨入明け平年値>夏の調べ
 夏至:げし     二十四節気  太陽黄経90°
夏至の位置 天体図参照▲
 太陽が最も北へ離れ、日本がある北半球では南中高度(真南へ達した高度角)が最高になるため、昼が最長になる。
 この頃は梅雨の最中にあたり、冬よりも日照時間が短い場合もある。
 新暦7月 7月の季節&生物平年値 > 七月の趣
目次のイメージマップヘ▲
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 半夏生:はんげしょう  雑節   太陽黄経100°
 梅雨(つゆ)の終期で、この日までに田植えを終える習慣があった。夏至から11日目から小暑前日までの5日間。
 「半夏(はんげ)=サトイモ科の毒草カラスビシャク」が生える頃で、天地から毒が生じるとして、タケノコやワラビ、
 野菜などを食べることや、種蒔きをしたり、竹林へ入るのを避けた。
 山開きで登山者が多くなる頃。一般的に標高1,000mにつき、気温が6度ほど低下し、
 平地の気温18度の場合も3,000m辺りは0度近くなるため、防寒具が必須になる。

 七夕:しちせき   七夕祭(たなばたまつり)・星祭(ほしまつり)  五節句
 古くから日本の行事だった収穫祝いを兼ねた盆の祖霊祭(それいさい)と、中国の星祭(ほしまつり)、
 乞巧奠(きっこうでん)が合わさった7月7日の節句。江戸時代に五節句(祝日)の一つと定められた。
 星祭は、「織女星(しょくじょせい=琴座のベガ)と牽牛星(けんぎゅうせい=鷲座のアルタイル)が、
 天の川を挟んで年一回だけ会う」という織り姫と彦星の物語にちなんで星を祭る行事。
 乞巧奠は、織物の名人だった織り姫(織女)を祀(まつ)って手芸,裁縫,習字などの上達を願った風習。
 盆の前に清める意味から、水浴び、墓掃除、井戸さらいなどが行われた。
 星祭と乞巧奠の意義から、江戸時代に笹竹と短冊が広まり、浮世絵にも描かれた。
 祖霊(先祖供養)の意義で茄子や胡瓜を牛馬に見立てて供えるのは、祖霊を牛馬へ乗せて迎えるため。

 小暑:しょうしょ  二十四節気  太陽黄経105°
 暑気へ入る頃。夏至から15日目。七夕の頃。暑中見舞いを始める頃で、梅雨明けから蝉の声も聞こえ始める。
 梅雨の後半で集中豪雨が起きやすい。南からの風が暑さを運んでくる頃。

 土用:どよう    雑節     太陽黄経:立春前27°・立夏前117°・立秋前207°・立冬前297°
 元々は立春, 立夏, 立秋, 立冬前の18日間だったが、立春前の「夏の土用」だけを指すことが多くなった。
 初日を土用入りとして、立秋の前日までを暑中(しょちゅう)と呼び、暑中見舞いを行う。
 土用の終わりを土用明けとして、期間中に気が盛んになるとした土をいじらず、殺生を避ける習慣があった。
 一年で最も暑い頃、虫干しをしたり、夏バテ予防に滋養ゆたかなウナギ,シジミ,卵などを土用丑(どよううし)の日に
 食べる風習がある。ちなみに、土用丑の日とウナギを結びつけたのが平賀源内だったのは広く知られる話。

 大暑:たいしょ   二十四節気  太陽黄経120°
 夏の暑さが最も厳しくなる頃。地面から熱気が上がり、関東から西では蝉の声が盛りを迎え、北では秋桜が咲く頃。
 ちなみに、真夏日は最高気温が30度以上になった日。熱帯夜は気温が25度以下にならなかった夜のこと。


 ▼秋 [新暦8−10月]
 新暦8月 8月の季節&生物平年値 > 八月の趣
目次のイメージマップヘ▲
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 八朔:はっさく   雑節
 朔(さく)=毎月の一日、八朔=八月の一日。この頃の強風も八朔と呼び、収穫前の稲を気づかう農家は二百十日、
 二百二十日と並ぶ三大厄日(さんだいやくび)と恐れた。転じて農家が吉日として祝い、この年に収穫した穀物を
 贈って豊作を願った田実(たのみ)の節句を行った風習が広まった。田実は「頼み」へ転じ、主従間で贈り物をして
 親和を深める習慣も生まれた。京都祇園では芸妓・舞妓さんらが舞踊・茶道などの師匠や出入り先へ挨拶回りを行う。

 立秋:りっしゅう  二十四節気  太陽黄経135°
 残暑が続くが、北で朝夕に秋の気配が感じられる頃。大暑から15日目。立秋から暑中見舞いは残暑見舞いになる。
 真夏日、熱帯夜が続く中、宵から虫の音も聞こえ始める。暦上ではこの日から立冬(りっとう)の前日までが秋。

 処暑:しょしょ   二十四節気  太陽黄経150°
 暑さが峠を越えて、収まり始める頃。穀物が実り始め、収穫期が近づく一方、秋の長雨が始まる年もある。
 立秋から16日目。梨が実り、北で鮭漁が始まり、百合が咲く頃。
 暑さも残暑と呼ばれ、朝夕の涼風に近づく秋を感じる頃でもある。
 新暦9月 9月の季節&生物平年値 > 九月の趣
目次のイメージマップヘ▲
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 二百十日:にひゃくとおか  雑節
 立春から210日目。稲の開花期と台風襲来期が重なるため、農家などに風害への注意を呼びかけた日本独自の暦日。
 漁師も波が荒れると警戒した。五穀豊穰や先祖供養を願い、風をおさめる風祭り(風の盆など)も行われる。
 立春から220日目の「二百二十日(にひゃくはつか)」も同意義の雑節で、こちらは晩稲の開花期にあたり、
 統計では二百二十日頃に台風襲来が集中する。八朔、二百十日、二百二十日は雑節の三大厄日(さんだいやくび)。
 台風とは、北太平洋西部で発生する熱帯低気圧のこと。台風は海から水蒸気を補給しながら発達する。
 9月頃の曇りを含む長雨は、「秋の長雨」、「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれる。
 「台風」という呼び名の遍歴は、野分(のわき) > 大風 > 颱風 > 台風と伝わる。
 台風の渦巻きは、北半球では左巻き(反時計回り)。南半球では右巻き(時計回り)になる。
 風向きの違いは、西から東へと自転する地球の力(コリオリの力:Coriolis Force:転向力)の影響による。

				
台風の平年値 > 夏の調べ

				
月見の時期と名>秋の調べ
 白露:はくろ    二十四節気  太陽黄経165°
 涼しくなって朝夕の草花に白い露の玉が宿る頃。処暑から15日目。北ではツバメが去り、ススキが開花する頃。
 涼風とともに、肌寒く感じる冷風も吹き始める。
 
秋の七草−由来>秋の調べ
 重陽:ちょうよう  菊の節句   五節句
 菊の花を飾り、菊の花を浮かべた菊酒を交わして長寿を祝う9月9日の節句。中国では奇数を陰陽の陽の数とし、
 陽の極になる9が重なる特別におめでたい日とされ、「重九(ちょうく)」とも呼んで祝ったのが由来。
 江戸時代に五節句(祝日)の一つと定められた。粟飯(あわめし)を食べる風習や、菊祭りも行われる。
 
長寿お祝い13種>秋の調べ
 秋の彼岸:あきのひがん  雑節 >  >  >  >  >  >  >  >
彼岸-春・秋の彼岸参照▲
 秋分:しゅうぶん  二十四節気  太陽黄経180°
秋分を示す天体図参照▲
 春分と同じく、太陽が真東から真西へ沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる秋分点へ至るとき。
 以降から冬至まで夜が長くなる。太陽が黄道上で天球の北から南へかけて天の赤道と交差する点が「秋分点」。
 7日間ある秋の彼岸の中日(ちゅうにち)。
 新暦10月 10月の季節&生物平年値 > 十月の趣
目次のイメージマップヘ▲
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来 
 寒露:かんろ    二十四節気  太陽黄経195°
 秋が深まり、涼しげだった露が冷たく感じられる頃。秋分から15日目。農家は穀物収穫の繁忙期。
 北から紅葉前線が南下し、冬鳥が渡って来る頃。西からツバメが去り、ザクロが実る頃。
 本州でも高山の初冠雪が多くなる頃。間近な冬を感じさせる「初冠雪」は、夏の後に気象庁各気象台から見て、
 積雪などで山頂付近が初めて白く見えた日に発表される。
 
月見の時期と名>秋の調べ
 霜降:そうこう   二十四節気  太陽黄経210°
 寒さで霜が降りる頃。虫の音が減り、北の紅葉は落葉になり、関東から西で紅葉が見られ、木の実や茸も多くなる。
 紅(黄)葉は、十分な日照が得られた後、昼夜の寒暖の差が大きい年ほど鮮やかに色づく。
 一般的に、一日の最低気温が8度以下の頃から始まり、5-6度になる頃から色づきが進むといわれる。
 紅葉前線は、日本地図上で紅(黄)葉した同日地点を結んだ線(等期日線)のこと。
 気象庁では、紅葉はイロハカエデ(イロハモミジ)、黄葉はイチョウを定点観測して発表している。


 ▼冬 [新暦11−1月]
 新暦11月 11月の季節&生物平年値 > 十一月の趣
目次のイメージマップヘ▲
       日本各地の寒候期現象[霜/結氷/雪/累積降雪量/初冠雪]平年値一覧 > 冬の調べ
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 立冬:りっとう   二十四節気  太陽黄経225°
 冬の気配が感じられ、朝夕の寒さが厳しくなる頃。暦では立冬から立春(りっしゅん)の前日までが冬。日暮れが早まり、
 北で初雪、西で大豆収穫、日本海側で時雨の日が多くなる。北などで木枯らしが吹き、冠雪も話題になる頃。
 小春日和は、晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天のこと。

 七五三:しちごさん 年中行事
 男子3,5歳、女子3,7歳の成長を祝う11月15日の行事。昔々に日本の農村で始まった風習。江戸時代、5歳男子で
 初めて袴(はかま)をはき、7歳女子はひも付き着物から帯しめになり、一人前とした。千歳飴は長寿を願う縁起物。

 小雪:しょうせつ  二十四節気  太陽黄経240°
 寒気で雨が凍って雪へ変わる頃。立冬から15日目。雪吊りや雪囲いなどの冬支度を始める頃。
 北ではストーブが使われ始め、林檎が蜜を宿す頃。東西ではイチョウが黄葉して初霜が降り、蜜柑が実る頃。
 雪は、雲から落下する氷の結晶で、落下途中で解ければ雨になる。初雪の便りも多くなる頃だが、気象庁では、
 「みぞれ」を初雪としても観測し、降った日は雪日数にも数える。氷の粒「あられ」には、白くてつぶれやすい
 「雪あられ」と、半透明で堅い「氷あられ」があり、直径5mm以上を「ひょう」と判別して観測する。
 雪あられは、地面近くの気温が0度前後へ達した時に雪片とともに降る。
 新暦12月 12月の季節&生物平年値 > 十二月の趣
目次のイメージマップヘ▲
       日本各地の寒候期現象[霜/結氷/雪/累積降雪量/初冠雪]平年値一覧 > 冬の調べ
       六十干支[ろくじっかんし]/西暦一覧 > 冬の調べ年号>西暦>齢>干支 早見表 > 栞
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 大雪:たいせつ   二十四節気  太陽黄経255°
 本格的な雪が降るようになる頃(日本海側や北)。小雪から15日目。動物が冬眠へ入り、東西で初雪・氷が見られる頃。
 気象庁の用語解説によると、寒候期[かんこうき]は10-3月迄の期間。一般的には晩秋から春先=冬季を表す。
 初霜[はつしも]は秋から冬にかけて初めて降りる霜。初氷[はつごおり]は秋から冬にかけて初めて張る氷。
 初雪[はつゆき]は寒候期が来て初めて降る雪・みぞれ[雨まじりに降る雪/解けかかって降る雪]。
 初冠雪[はつかんせつ]は、夏が終わった後、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えること。

 冬至:とうじ    二十四節気  太陽黄経270°
冬至の位置 天体図参照▲
 太陽が最も南へ離れ、日本がある北半球では太陽の高さが最低になるため、夜が最長になる。以降、昼が長くなる。
 柚子湯へ入浴したり、南瓜(かぼちゃ)や小豆粥(あずきがゆ)を食べて健康を願う風習がある。
 新暦1月 1月の季節&生物平年値 > 一月の趣
目次のイメージマップヘ▲
       日本各地の寒候期現象[霜/結氷/雪/累積降雪量/初冠雪]平年値一覧 > 冬の調べ
 ▼暦日名および俗名 ・ 暦注(種別) ・ 由来
 小寒:しょうかん  二十四節気   太陽黄経285°
 寒気が最大ではない寒の入りにあたる日。冬至から15日目。寒中見舞いが行われ、この日から節分まで寒さ厳しき
 「寒の内(かんのうち)」になる。

 人日:じんじつ   七草(ななくさ)の節句・若菜(わかな)の節句  五節句
 中国から伝わった「一年で最初に人を占う日」が名の由来で、無病息災を願って七草粥を食べる正月7日の節句。
 七草粥の行事は1月15日、米, 粟(あわ), 黍(きび), 稗(ひえ), みの, 胡麻(ごま), 小豆(あずき)の粥を食べた儀礼の名残。
 江戸時代に五節句(祝日)の一つと定められた。七草粥に入れる春の七草それぞれは現代も活用される薬草。
 春の七草は、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう=母子草:ははこぐさ)、繁縷(はこべら,はこべ)、
 仏の座(ほとけのざ=田平子:たびらこ)、菘(すずな=蕪:かぶ)、清白(すずしろ=すずしろな の略で大根)。

 大寒:だいかん   二十四節気  太陽黄経300°
 一年で最も寒くなる頃。小寒から15日目。この頃から立春までに最低気温が記録されることが多い。
 寒稽古が行われたり、凍り豆腐や酒、味噌、寒天などの仕込みへ入る頃。南や西では梅が咲く頃。

 ※参考資料:国立天文台・気象庁・国立国会図書館・JAXA・環境庁 資料、こよみ読み解き事典/柏書房
 ※東京都内小学校で教育向けへ「二十四節気・雑節などのイメージマップ」が活用されました。
  明快さで選ばれたとのお声もいただき、幸いでした。




Copyright 2010 - Toshitaka Shimizu All rights reserved.